血管内部の出血を止めるためにできる血栓。メカニズムが狂うと心筋梗塞などを引き起こすが、コーヒーには血栓を溶かしやすくする働きがあるそうだ。

第四位の脳血管疾患で年間11万9000人が死亡している(数値は厚生労働省「平成25年人口動態統計の年間推計」による)。 第二位の心疾患では「心筋梗塞」が、第四位の脳血管疾患では「脳血栓症」の割合が高い。

つまり「血栓による病気」がかなりのパーセンテージを占めているのだ。

血栓はさまざまな疾病を引き起こすが、コーヒーは血栓を溶かすメカニズムに対してよい影響を与えるという研究がある。

この実験に取り組んだ倉敷芸術科学大学 生命科学部須見洋行教授に話を聞いた。

健康を保つために、食べ物の成分に着目。

須見教授の専門は、わかりやすく言うと、食品成分に備わっている特殊な生理機能を、より積極的に活用しようと生まれた「機能性食品」の研究である。

たとえば、栄養価が高いだけではなく、人体にとって薬的な作用をする納豆などの食品を研究している。

疾病の治療というよりも「予防」に重きを置いているのだ。

それらはすべて「血液凝固―線溶」にかかわるテーマに基づいている。

血液凝固と線溶については説明が必要だろう。

血液の中には、血液を固まらせる「凝固因子」と、固まった血液を溶かす「線溶因子」が存在する。人間の体は、出血を起こすと凝固因子が出血した血液を固めて出血を止める。

そして、固まった血液を溶かして、またもとの血管に戻すための酵素群が働く。この酵素群が線溶因子である。

血小板が損傷した部分に集まり、粘着・凝集してつくられた血栓を溶かすため、プラスミノーゲンアクチベーター(ウロキナーゼ、t-PAなど)がプラスミノーゲンをプラスミンに活性化する。それによって血栓が溶けて血流が再開するのだが、このバランスが崩れると前述したようなさまざまな疾病を引き起こす。

今回は、プラスミノーゲンアクチベーターのうち、t-PAという酵素の活性化にコーヒーが役立つという話である。

心地よく感じる食品は、t-PAの分泌を促す。

t-PAやウロキナーゼは、心筋梗塞や脳血栓を起こした患者に投与される。かつてはウロキナーゼが主流だったが、現在はより効果が高いt-PAの血栓溶解剤に置き換わっている。

本来t-PAは体の中で自然につくられるもの。

アメリカでウロキナーゼとt-PAを研究していた須見さんは、帰国後にウロキナーゼやt-PAの分泌を促す食品中の物質を研究する。

つまり食べ物の摂取してt-PAの分泌を増やし、血栓症を予防しようというのだ。

須見さんは、納豆に含まれる血栓溶解酵素「ナットウキナーゼ」を発見した実績があり、酒やコーヒーを研究しているのはその一環である。

t-PAを生み出すのは血管内皮細胞だが、須見さんは人間が「心地よいな」「いい匂いだ」と感じる食べ物を摂取したときに、t-PAが盛んに分泌されることをつかんだ。

「ブランデーを飲んでもt-PAは出ます。また、パンやお菓子を焼いたときはなんとも言えない、いい匂いがしますね。これはピラジン化合物という香り成分で、これにもt-PAの分泌を促す効果がありそうです」

実験に用いたのは、10種類のコーヒー。

生のコーヒー豆10種類の熱水抽出物がt-PAの分泌に与える影響を調べた。その結果、コーヒーの熱水抽出物はt-PAの分泌を促すことがわかった。特にブルーマウンテンや雲南、キリマンジャロなどでは水と比べておよそ29~35倍の高い数値を計測したのだ(表)。

数値が大きいほどt-PAの放出活性が高い。ブルーマウンテンや雲南、キリマンジャロはコントロール(水)と比べて約29〜35倍の高い数値を計測。コーヒーの熱水抽出物はt-PAの分泌を促すことがわかった  ※図表はすべて須見洋行教授より提供

 実験に用いたコーヒー豆は、岡山県の企業から入手したもの。それを200度で40分間焙煎し、10倍量の沸騰水を加えて1分間加熱抽出する。さらに濾過したものを凍結乾燥して得た粉末をイオン交換水(水)で0.5%のコーヒー溶液としてHeLa(ヒイラ細胞=ヒト子宮頚がん細胞)に与え、48時間培養してt-PAの分泌量を調べた。
「コーヒーはt-PAの分泌を促すだろうと予測していましたが、種類によってこれほど大きな差が出るとは思っていませんでした」

コーヒーはt-PAの分泌に効果があることがわかったが、別の側面からも調べた。コーヒーは熱湯や水で抽出するものだが、エタノールやメタノールで抽出した場合も比べたのだ。結果は、水で抽出したほうがt-PAの分泌をより促すことがわかった。
「コーヒーをアルコール類で抽出するほうがより多くt-PAを分泌するのではないかと考えていました。ところが結果は水で抽出したものがいちばんよかった。これも予想外でした」
須見さんの予想をいい意味で裏切る結果が得られたのだ。

t-PAの分泌に効果的なコーヒー。

コーヒーの中のどの成分がt-PAの分泌に効果があるのか気になるところだが、須見さんはそれもきちんと調べている。

クロロゲン酸、カフェインなどコーヒーの主要7成分を選び出してt-PAの分泌を見たのだが、いずれの成分にも活性は認められなかった。ところが、雲南とブルーマウンテンにはt-PAの分泌を促す活性が見られた(図1)。

クロロゲン酸、カフェイン、キナ酸などコーヒーの主要7成分にt-PA分泌の活性化は認められなかったが、雲南とブルーマウンテンは活性が見られた

「コーヒーの作用物質として知られるクロロゲン酸やカフェイン、キナ酸などには効果が見られませんでした。むしろ熱水で抽出したふつうのコーヒーのほうがよい結果が得られました。とても苦労した実験でしたが、報われませんでしたね」

須見さんは苦笑いするが、コーヒーの主要成分だけを取り出しても効果が得られなかったという結果は興味ぶかい。つまり、個々の成分はともかく、総体としてのコーヒーを飲んだほうが、t-PAの分泌を促すことを裏付けるものだからだ。

須見さんは、30mlに濃縮したコーヒー(雲南)を成人男女12人に飲ませて血液を測定する実験も行った。すると、2時間後の血漿からELT(ユーグロブリン溶解時間)が21・2%短縮することが認められている(図2)。

30mlに濃縮したコーヒー(雲南)を成人男女12人に飲ませて血液を測定。2時間後の血漿からELT(ユーグロブリン溶解時間)が21.2%短縮することが認められた。ただし、血液の凝固系の変化には有意差はなかった

 成分こそわからないものの、コーヒーを飲むと線溶系が高まることは明らかだった。つまり、血液循環がよくなることが期待される。

血小板凝集を抑える、コーヒーの成分。

次に、須見さんは、コーヒーが血栓をつくりにくくする効果について測定した。すると、水の凝集率65.5%に対してコーヒー(雲南)の熱水抽出成分は48%となり、わずかながら血小板の凝集を阻害する働きが見られた(図3)。

コーヒーが血栓をつくりにくくする効果を測定すると、コントロール(水)の凝集率が65.5%なのに対し、コーヒー(雲南)の熱水抽出成分は48%を示し、わずかながら血小板の凝集を阻害する働きが見られた。またコーヒーの主要成分を投与すると、特にトリゴネリンヒドロクロライドが6%、キナ酸が11%と高い阻害活性を示した

 興味を引かれるのは、コーヒーの主要成分を投与した結果だ。トリゴネリンヒドロクロライドは6%、キナ酸は11%とそれぞれかなり高い阻害活性を示している。
また、コーヒーやパンを焼いたときの香りに代表されるピラジン化合物にも、血小板の凝集を妨げる効果が見られたという。

「特に『2‐エチルピラジン』はアスピリンと同じくらいの強い活性を持つことがわかりました。アスピリンは頭痛薬などに使われていて、血液をサラサラにする効果がありますが、それを凌ぐほど強いのです。これは今回初めてわかったことで、驚きました」

これらの実験結果から、コーヒーの成分は、それ単独ではt-PAの分泌は促さないものの、血小板の凝集を抑制する効果はあることがわかった。
「コーヒーがt-PAの分泌を促すことは明らかです。結果を考え合わせると、ブルーマウンテンや雲南、キリマンジャロなどにはまた別の物質が含まれているのでしょう。コーヒーはおもしろいですね」

 

今回はコーヒーの種類によって大きな差が出たものの、須見さんはあまり気にしないでよいと考えている。
「今回は10種類の豆すべてを1分間抽出で統一しているからです。抽出時間を長くするとまた変わるかもしれません」

 結論は

①ある種のコーヒーにはt-PAの分泌を促す効果がある(成分はわからない)

②コーヒーの成分には血小板の凝集を阻害する働きがある、という2点である。

悪いことばかりではない。血栓のもつ大事な役割。

そもそも須見さんがコーヒーに着目したのは、自身がコーヒー好きであることも一因だった。大学生時代はさほど飲まなかったが、アメリカに留学したとき、コーヒーを飲みながら雑談する文化に触れる。たとえ短い時間でも、他の研究生に交じって話をすることで、その日のコミュニケーションがとても円滑になることを知ったという。

「私の下手な英語でも、コーヒーを飲みながら話をすることで相手の反応がよくなったんです。そこで毎日飲んでいたら『コーヒーっておいしいな』と感じるようになりました。今でも毎日4~5杯は飲んでいますよ」

須見さんは、コーヒーやパンを焼いたときに出る香り成分(ピラジン化合物)やアロマエッセンスなども研究対象としている。
「インスタントコーヒーの封を切ったときにもいい香りがしますね。ああいった匂いも研究しています。香りによって狭心症や脳梗塞が予防できるかもしれませんよ」

最後に、血栓について忘れてはならないことがある。血栓はえてして悪い面ばかり強調されるが、本来は「血を固める」という大事な機能であるということだ。出血しても血が固まらなければ人は死んでしまうので、血を固める機能はとても高度なものだそうだ。血を固めるメカニズムは1秒単位で働くが、血栓が溶けるのはゆっくりと進む。そのギャップが疾病につながるのだ。須見さんはこう言った。

「強いストレスがかかると、血液の凝固機能が高まります。つまり、血液が固まらない状態とは、人体にとってある程度余裕がある状態なのです。ブランデーやコーヒーを味わいながら飲むときは、リラックスしているケースが多いはずですね。そういった余裕がある状態だからこそ、t-PAの分泌も進むのです」

ストレスがあると血栓ができやすい。ならば、やはり「リラックスしてコーヒーを飲む」という習慣をつくることが大切なのだろう。


One thought on “コーヒーに備わる、血栓を溶かす力。”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ