血管内部の出血を止めるためにできる血栓。メカニズムが狂うと心筋梗塞などを引き起こすが、コーヒーには血栓を溶かしやすくする働きがあるそうです。

日本人の死因でもっとも多いのはがん、第二位が心疾患、第三位は肺炎、第四位が脳血管疾患です。

第二位の心疾患では「心筋梗塞」が、第四位の脳血管疾患では「脳血栓症」の割合が高いのですが、両方とも「血栓による病気」です。

血栓は、血管の中(血管壁)がなんらかの原因で傷ついて出血した場合、それを止めるために生まれます。

正常の場合、止血して組織の修復が終わると、体内のメカニズムによって血栓は溶かされ、血は再び流れはじめますが、このメカニズムがいったん狂うとさまざまな疾病を引き起こすことになります。

血栓が心臓で起きると心筋梗塞や狭心症、脳で起きると脳梗塞、肺で起きると肺塞栓などになる怖い病気です。

今回、倉敷芸術科学大学 生命科学部須見洋行教授のグループが、血栓を溶かすメカニズムに対してコーヒーがよい影響を与えるという研究を行っています。

人間には血管の内側に何らかの傷が出来て出血すると止血の為、『凝固因子』が働き固まって止血します。

出血が止まると、固まった血栓は邪魔になるので固まった血栓を溶かす『線溶因子』が働き血栓を溶かすシステムが備わってます。

この『線溶因子』は複数の酵素の集まりです。

今回は、酵素のうち、t-PAという酵素の活性化にコーヒーが役立つという話です。

詳しくは、下記の参考サイトを見て頂きたいですが、コーヒーのどの物質が影響しているかは判明していないが、特定のコーヒー(ブルーマウンテンや雲南、キリマンジャロ)ではt-PAを活性化することが分かったそうです。

もう一つは、コーヒーの成分には血小板の凝集を阻害する働きがある(血流を流れやすくする)そうです。

僕も早速、キリマンジャロ飲みまーす(^^♪

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ