コーヒーを淹れたときの、あのふわっとした香りが好きな人はきっと多いはず。その独特な香りには、人間の脳に働きかける二つの効果があることが分かった。

コーヒーショップに足を踏み入れたときの、なんともいえない香り。自分でコーヒーをドリップするときに湯気とともに立ちのぼるあの匂い……。

コーヒー好きならずとも、心地よい気持ちになるだろう。

そのコーヒーの香りが、人の脳に影響を与えることが分かった。

それもコーヒー豆の種類によって効果が異なるという。

5分間隔でα波を測定し、リラックス効果を検証。

食べ物の中でも好き嫌いが分かれるコーヒーや酒といった嗜好品は『好き』か『嫌い』に分かれますが、これは『香り』の領域なのです。

実験は、20代の女性10人に5分間隔で6種類のコーヒーの香りを数十秒間ずつかいでもらい、その間の脳波を分析するというもの。コーヒー豆はブラジルサントス、グァテマラ、ブルーマウンテン、モカマタリ、マンデリン、ハワイ・コナの6種類。比較対照のために無臭の蒸留水も用意。それぞれ中挽きした豆を90℃の熱湯で抽出した。

 

 

 

α波の出現量が多いのはグァテマラとブルーマウンテン。

マンデリンやハワイ・コナは少ない。コーヒーの種類によって、リラックスできるものとできないものがあることが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験結果は意外なものだった。

上の図を見てほしい。暖色の部分、つまり赤色や茶色がα波の量が多いことを表している。α波が最も多く出現したのはグァテマラとブルーマウンテン。この2種の香りにはリラックス効果があることが立証されたのだ。

ところが、マンデリンやハワイ・コナではα波があまり見られなかった。無臭の蒸留水と比べても少ない。つまり、コーヒーの香りすべてにリラックス効果があるわけではなく、豆によって度合いが異なることが明らかになった。

「同じコーヒーで、これほど結果に差が出るとは予想していませんでした。理由は分かりません。あるメーカーの協力を得て、コーヒーの成分を分析しましたが、少なくとも800種類もの成分がある。ところが、香りを構成するのは有力な成分ではなく、微量な成分らしいのです。つまり、800の成分の混じり具合によって、香りは大きく変わるのです」

これほどはっきりした差異がありながら、科学的には原因がつきとめられなかった。しかし、実験で、コーヒーの香りが秘めるもう一つの効果が明らかになる。

豆の特徴をよく理解して、用途にあわせて楽しもう。

次の研究で、α波ではなく「P300」という脳波に着目して実験を行った。

P300とは、人の集中度を図る指標のこと。正しくは「情報処理能力」と呼ぶ。物事を見極めたり聞き分けたりするときに脳は活発に活動するが、そのときに出現する脳波がP300である。コーヒーの香りによって、P300がどう変わるのかを調べた。

ブラジルサントスやマンデリン、ハワイコナは情報処理のスピードが速い。これらの香りには脳の働きを活発にする効果があるといえる。

ただし、この実験では被験者にヘッドホンを装着してもらい、「低い音に混じって高い音が聞こえたら、なるべく早くボタンを押す」という課題を与えた。つまり、脳の中ではこのとき「まれに聞こえてくる高い音を認知して、それをより分ける」という作業が行われているのだ。

 特に注目していたのは、P300が出現するまでの「潜時(せんじ)」。潜時とはヘッドホンを通して高い音が聞こえてきてから、脳が「高い音が聞こえた」と認知するまでの時間を指す。つまり「情報処理の速度」である。

結果は上の図の通り。α波の実験とは逆の傾向を示した。

潜時が短く、P300が早く出現したのはブラジルサントスやマンデリン、ハワイ・コナだった。ブラジルサントスやマンデリン、ハワイ・コナは脳の働きを活性化して、情報処理のスピードを高める効果があることが分かった。ところが、最初の実験でα波が多く出現し、リラックス効果が高いと認められたグァテマラやブルーマウンテンは、P300の出現が遅かったのだ。

コーヒーの香りが脳に与える効果は豆の種類によってかなり異なる。リラックスしたいとき、集中力を高めたいときなど、目的によって使い分けるとよい。

リラックス効果と脳の働きを活性化する効果を兼ね備えるのは不可能だ。

二つの実験結果に基づいた「使い分け」を提唱している。

上図は、それぞれの豆の特徴を分かりやすく視覚化したものだ。用途に応じて、飲むコーヒーの種類を選ぶ参考になるだろう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ