マロンズコーヒーブログ

コーヒーカップの把手は右におくべき?左におくべき?

コーヒーカップをセットする際、把手が右になっていることもあれば、左になっていることもあります。
実は把手が右側にくる方式は「アメリカ式」、逆に左側にセットするのは「イギリス式」といわれています。 通常、シュガーとミルクを入れる場合、左手をカップの把手に添え、右手に持ったスプーンでまぜ、カップを180°回転させて右手で持ち上げ、味わいます。
これが、いわゆる「イギリス式」となります。 一方、「アメリカ式」では薄めに抽出したアメリカンコーヒーをブラックで飲む人が増えたために、カップを回転させずにそのまま飲める様に配慮して、生まれたスタイルなのだそうです。

 

コーヒーに使われる砂糖の特徴

コーヒーには一緒にグラニュー糖や、角砂糖、コーヒーシュガーなどが出されますがそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。 グラニュー糖は精製してあり、コーヒーにも溶けやすく味がスッキリとしています。 角砂糖はグラニュー糖を固めた物で、溶けにくいと言う短所がありますが、その溶けていく時間を気長に待つのも楽しいものです。
コーヒーシュガーはカラメルで着色した結晶状の砂糖で、溶けにくいタイプではありますが、少し香ばしさが加わり、後味はクセがなくすっきりしています。

 

ニンニク料理のあとにはコーヒーを!

『コーヒーの“カス”はこんなに使える!』でもお話ししてありますように、コーヒーに消臭効果があると言うことは有名ですよね。 これはコーヒーの中に消臭効果のあるフルフリール基タンニンなどの成分が多く含まれているからです。 ニンニク料理を食べた直後ではなく、ニンニクが消化され臭いを発し始める1時間後にコーヒーを飲むとより効果的です。

ペーパードリップには欠かせないフィルターですが、その形状は同じように見えて実はメーカーごとに微妙に異なります。従ってドリッパーもどのメーカーのフィルターを基準にしたかで形状が違いますから、本来の抽出性能を出そうとした場合は同一メーカーの組み合わせがまず間違いのないところです。 理由はペーパーとドリッパー壁面の接触がお湯の流れ(濾過性)に大きく関わり、完全に浮いている場合、お湯がペーパーの外へなかなか出ていかないからです。

フィルターセットの良い例 フィルターセットの悪い例

↑良い例

↑悪い例
これではお湯が均等に落ちません!

また、ペーパーフィルターの片側側面と底の部分には貼り付け部分を折ることが大切で、側面を折り曲げたら底面を反対に折り曲げましょう。 そうすることによってお湯の浸透が一定になり、安定した味になります。

 

フィルター側面を折る 次にフィルター底面を折る
 ↑まず側面を折る  ↑次に裏返して底面を折る

コーヒーを飲むと眠気が吹き飛び、短期的な集中力も向上します。仕事や勉強で「ここぞ!」という時に大きな支えになると人気ですよね。

 

そんなコーヒーですが、風邪の時に効果的だとの意見が多いのです。どういった理由からこの考えが浮上してきたのでしょうか?

 

 

コーヒーは利尿作用で解熱効果がある

 

風邪 コーヒー

 

コーヒーに含まれているカフェインには、利尿作用があります。この利尿作用は体内で不要になった物質を外に排出してくれるとても便利な機能。

 

風邪を引いた時、体内にウイルスが増殖している状態なので一刻も早く外に排出する必要があります。

 

それには汗と尿がありますが、一番効率が良いとされているのが尿として体外へ排出するという方法なので、利尿作用は風邪の悪化を防ぐ手段として注目されているのです。

 

ウイルスが体内で増殖することで、それを撃退しようと体は準備を始めます。それが高熱の症状として現れるのです。ウイルスが体外に尿として出れば、熱は下がりますから、コーヒーは解熱の作用があるとも言えます。

 

 

コーヒーは頭痛の原因を取り除く

 

風邪 コーヒー

 

カフェインには、頭痛を和らげる作用があります。頭痛の原因は、様々ですが風邪などの場合は血管が拡張して筋肉を圧迫することによって引き起こされる場合が多いのです。

 

コーヒーに含まれているカフェインは、頭痛の原因となっている血管の拡張を抑え、収縮させる働きを持っています。すると筋肉の圧迫が緩和され自然と頭痛が治るのです。

 

風邪に効く交感神経を活発にして代謝を高めてくれる

 

風邪 コーヒー

 

カフェインに覚醒作用があることは、多くの人が気付いているでしょう。

 

一時的ですが眠気などの状態が吹き飛び、集中力も向上させてくれます。

 

この覚醒は交感神経を活発させる意味もあります。交感神経が活発になると、血圧も上昇して代謝も活発になります。

 

すると風邪の症状もすぐに緩和されるので、治りやすくなると言われているのです。

 

 

コーヒーと風邪薬の併用は避ける

 

風邪 コーヒー

 

風邪に対して大きな効果が期待されているコーヒーですが、風邪薬との併用は避けるべきです。

 

風邪薬には元々カフェインが含まれている場合が多く、コーヒーと併用するとカフェインを一度に大量に摂取してしまう可能性があります。

 

カフェインは適量ならば体に良いのですが、多いと胃を荒らすなどの影響が心配されています。ただでさえ風邪を引いている時は免疫力が鈍っていますので、胃が荒れると余計に症状が悪化する危険性があるのです。

 

また、薬の種類にもよりますが副作用を増強させてしまう恐れもあるので、風邪薬とコーヒーの併用は避けましょう。

 

 

コーヒーが風邪に効果的だとはあまり知られていません。体調が優れない時などに、コーヒーを飲んで安静にしていると体調面での変化が実感できる可能性もあります。

危険?コーヒー豆の残留農薬
毎日コーヒーを飲む方は、少しでも安心&安全で美味しいコーヒー豆を選びたいと思いますよね。近頃は、野菜や果物の残留農薬の問題がニュースとなる事がありますが、コーヒー豆も例外ではありません。そこで、気になるコーヒー豆の残留農薬について調べてみました。

 

コーヒー豆には農薬が使われている?

コーヒー豆は、コーヒーノキという樹木から採取された実を乾燥させたものです。そのため、コーヒー豆を生産するためには、リンゴやブドウを育てるように樹木の栽培を行います。

樹木を育てるためには、害虫や病気から木を守る必要があります。コーヒーノキの栽培で最も恐れられているのは、「サビ病」という病気です。サビ病は、空気や水から伝染してしまうため、1度広がってしまえば樹木は枯れてしまいます。

そこで、コーヒー農園では、サビ病を始めとする病気や害虫から木を守るために農薬を使用します。農薬を使うことのメリットは、コストを抑えながら生産性を高めて、大量生産が出来ることです。

 

コーヒー豆の残留農薬とは?

コーヒーの栽培で農薬を使うことにより、コーヒー豆に農薬が残ることがあります。しかし、食品衛生法の農薬取締法によって”残留量の基準値を超えてはいけない”事が定められています。

コーヒー生豆の基準値は、2006年に制定され一律基準0.01ppmの144農薬が対象となっています。そのうち8農薬については、より低い基準値。γ-BHCは0.002ppmです。もしも、こうした基準値より高いコーヒー豆があれば、検査によって輸入が禁止となる処置などが取られます。

コーヒー豆に含まれている残留農薬の種類例は、「γ-BHC、へプタクロル、クロルデン、アトラジン、ピペロニルプロキシド」等があげられます。生豆を焙煎すると値が下がりますが、農薬がなくなる事はありません。

 

コーヒー豆の残留農薬問題とは?実例

コーヒー豆の残留農薬問題は、何度か実際にニュースとして取り上げられています。2003年には、ブラジル産とコロンビア産のコーヒー豆から、有機リン系殺虫剤で発がん性が含まれている「ジクロルボス」が基準値を超える値で検出されました。ブラジル産は2回検出された事により、ブラジル産のコーヒー豆は厚生労働省から検査命令が出たため、全量検査が義務づけられています。

また、コロンビア産は2015年に殺虫剤の「クロルピリホス」が検出された事から、残留農薬のモニタリング検査の頻度を30%引き上げることが発表されました。そのほか、エチオピア、インドネシアなどでも残留農薬が基準値を超える値で検出されています。

 

有機栽培のコーヒー豆とは?安全性について

コーヒーを栽培する際には、化学肥料または有機肥料を使用します。一般の栽培では、化学肥料を使用する事は問題ありません。場合によっては、有機肥料との併用をすることもあります。しかし、有機栽培のコーヒー豆として販売するには、国内の有機認定機関の認定を受けなければなりません。

近頃は、食品への安全&安心意識が高まっていますので、有機栽培コーヒー(オーガニックコーヒー)への需要があり、有機農法への関心が強くなっています。有機コーヒーを栽培しても、有機農園としての認定を受けるためには厳しい基準をクリアしなければなりません。

有機栽培のコーヒーのメリットは、化学肥料を使わずに生産するため、安全性を高めることができます。しかし、それが美味しさに繋がっているとは限らず、手間やコストがかかる事から価格が高くなるデメリットがあります。

 

有機認定機関について

有機認定機関では、有機JAS認定を行う民間の非営利団体「OCIA」、全米統一有機基準「NOP」など、政府の定める基準に基づく認定を実施しています。

有機JAS規格では、有機農産物の生産方法を「堆肥などにより土づくりを行い、多年生作物の場合は収穫前3年以上、その他の作物の場合は、播種又は植え付け前2年以上の間、原則として化学的に合成された肥料や農薬は使用しないこと」が条件です。

つまり、有機栽培のコーヒーは化学合成された農薬を使用していないため、通常の方法で栽培されたものより安全面で高いと言えます。

 

コーヒーの農薬問題とフェアトレードの取り組み

コーヒーは、世界で第2位の農薬使用量の作物です。生産するためには、多くの農薬が使われているため、コーヒー豆の残留農薬問題が度々起きています。コーヒーは、全世界で親しまれている飲料でありながら、生産できる地域は「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道に挟まれた地帯に限られています。そのため、安定的に大量生産するためには、農薬を使用することのメリットが大きいのです。

しかし、農薬は人間や環境にとって悪い影響を及ぼします。世界で最も大量に農薬が使われているのは綿花(コットン)で、コーヒーと綿花を無農薬で生産すれば、世界の農薬使用量は3分の2まで減ると言われています。

食品への安全性の高まりも大きくなり、農薬を使わずに無農薬栽培によるコーヒー作りが注目されています。

 

フェアトレードによるコーヒーの栽培

近頃、オーガニックのコーヒー豆に「フェアトレード」という文字を目にするようになりました。ブランド名?お店の名前?と思っている方もいますが、フェアトレードとは「第三世界の農産物に対して最低買い付け金額を生産者に保証し、生産者の生活の安定を保証しながら品質の安定を目指す運動」の事です。

 

MarronsCoffeeのコロンビアはフェアトレード&オーガニックです。

当店でもフェアトレードのラインナップは増やしていきたいと思っております。

安全で美味しいコロンビアどうですか?

新コロンビア1-2

ハワイコーヒー協会取締役会役員
スティーブ・コレクター氏

ハワイでカフェ関係者と話をしていると、「日本人のおかげで今がある」と度々、感謝の言葉を口にされる。その背景を知るには、日本・ハワイ間で移民条約が締結された1885年まで遡らねばならない。1894年までの9年間に、政府の斡旋で約3万人の日本人がハワイに渡り、彼らはさとうきびやコーヒー豆の収穫を行う労働に従事していた。

時を同じくして1890年代、世界のコーヒー市場でコーヒー豆の価格が高騰すると、欧米の投資家がコナの大規模コーヒー農園に投資を開始。第1次ハワイ産コーヒーブームが到来。しかし、10年後にはコーヒーの過剰供給により価格が急落したため、大打撃を受けた大規模コーヒー農園は打開策として土地を5~15エーカーほどに細分し、小作人にリースした。多くの移民が、市場が安定しているさとうきび栽培に鞍替えする中、日系移民だけはコーヒー栽培を継続。1910年頃、リース契約から独立農家になると、コナのコーヒー農家の80%を日系移民が占めたという。

日本のKissatenの影響を受けた、最新トレンド。

第2次ブームは2000年。ラベリング法の制定により、店舗で包装販売するコーヒー豆の内容記載が義務化され、消費者が100%ハワイ産のコーヒー豆を見極められるようになると、観光客の土産品として人気が再燃した。

ハワイコーヒー協会取締役会役員のスティーブ・コレクター氏は、上記の流れを汲んだ最新トレンドについてこう語る。「近年、各島のプライベート農園ブランドや小さな焙煎会社のコーヒー豆が人気を集めています。ファーマーズマーケットのブームで、農家が直接、消費者に販売できる環境が整ったことが一因です」。中でも注目されているのは、ハワイ島のカウ・コーヒー。世界バリスタ選手権やアメリカのカッピング大会で好成績を収め、大手コーヒーチェーンがハワイ産コーヒーの代名詞として取り扱いを始めたほどだ。

もう1つの大きなトレンドとして、「1杯ずつコーヒーをいれるシングルサーブの人気に伴い、自ら豆を焙煎し、コーヒーを抽出する職人気質のオーナーが台頭してきたこと。これは日本のKissaten(喫茶店)の影響を受けているといわざるを得ない」と、コレクター氏は分析。目の前の1杯がどのように作られているかを知りたいという消費者の欲求が高まってきたことが1つと、ハワイには世界中からの移住者が多く、ハワイ産コーヒー豆のポテンシャルを評価している彼らが、豆の味をもっと伝えようと焙煎や抽出法にこだわった結果、日本のKissaten方式に行き着いたのだとか。実際、取材で訪れた「ビーチ・バム」のオーナー・デニス氏は「日本には味にこだわりつつ、SNSを使って集客に成功しているKissatenがあるそうだ。参考にしたい」と、約6,000キロ離れた日本の情報を熟知していた。

提供者と消費者との相乗効果で、底上げされた感のあるハワイ産コーヒー豆。今が第3次ブームの真っ只中といえるかもしれない。

 

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ