「コーヒーはがんの発生原因になる」という指摘も、カフェインの毒性と同様にコーヒー有害説の立場をとる人が主張することが多いものの一つです。

実際のところはどうなのか、コーヒーがIARC(国際がん研究機関)の発がん性が疑われる物質のリストに入れられていることや、コーヒーに発がん性のある物質が含まれていることは事実があります。

  1. ただし、それが即ち「コーヒーを飲むとがんになる」ことを意味するものではなく、実際には、コーヒーに含まれている発がん物質の量や強さと、コーヒーにおそらく含まれている発がん抑制作用を持った成分とのバランスで決まると考えられます。
  2. コーヒーと発がんリスクの関係は、がんの種類によって異なり、膀胱がんや肺がんのリスクが上がる可能性が指摘されている一方、肝がん、大腸がん、子宮体がん、口腔・咽頭がん、膵臓がんなどのリスクが下がる可能性が指摘されています。

コーヒーはWHO(世界保健機構)の下部組織であるIARC(国際がん研究機関)が公開している「IARC発がん性リスク一覧」において「グループ2B:発がん性が疑われる」に分類されており、このことがしばしば「コーヒーには発がん性がある」という根拠として取り上げられることが多いです。

しかしながら、このIARCの項目には但し書きがあり、

  1. ・発がんリスクの上昇は膀胱がんについて報告されたものであること
  2. ・大腸がんについては発がんリスクの低下の報告がいくつかあること
  3. ・それ以外のがんについては発がん性があるとは言えないこと

が補足されている。すなわち、少なくとも膀胱がん以外についてこれを根拠に「コーヒーには発がん性がある」と主張するのは誤りです。

では「膀胱がんについてはどうなのか」ということになるが、IARCリストにコーヒーが収載されたのは1991年(Vol.51)のときで、実は1970年代から30年を超える論争が未だに続いており結論が出ていないのが現状で、この状況を受けてIARCは、発がん性が「疑われる」グループ2Bに位置づけている。

「疑い」はあくまで「疑い」であって、リストに収載されているからといって、単純に「発がん性がある」というわけではありません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ