マロンズコーヒーブログ

仕事や家事が忙しく、不規則な食生活や運動不足が続くと、生活習慣病、特に生活習慣病が気になる方へ糖尿病が心配です。
「2型糖尿病」が生活習慣に起因する糖尿病で、近年、この2型糖尿病の予防に効果的としてコーヒーが注目を集め、世界各国の研究者から相次いで「コーヒーに2型糖尿病を予防する効果あり」という報告がされています。

世界に先駆けて大規模な調査結果を発表したのは、オランダのDr. vanDamらです。

1万7,111人の男女を対象とした調査を平均で約7年間にわたり追跡した結果、「1日に7杯以上コーヒーを摂取する人では、1日2杯以下の人に比べ2型糖尿病の危険度が2分の1になる」という報告が出されました。

またフィンランド国立公衆衛生研究所が行った大規模な調査では、

  1. 1日3~4杯のコーヒーを飲んだ場合、飲まない人に比べ女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少、1日10杯以上飲んだ場合は、女性で79%、男性で55%の減少という結果が出ています。

    これらのほかにも、アメリカやスウェーデン、日本などの各国で、コーヒーの2型糖尿病予防効果について「効果あり」という研究報告がされています。
    糖尿病は、糖分をエネルギーに変えるためのホルモンであるインスリンの分泌や働きが悪くなる病気です。コーヒーが糖尿病予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれているクロロゲン酸が血糖値の抑制に関わっている可能性が指摘されています。

    適度な運動やウエイトコントロールとともに、コーヒータイムを糖尿病予防に役立ててみてはいかがでしょうか?

参考:全日本コーヒー協会

 

最近の研究で、「脳血管疾患や呼吸器疾患による死亡リスクが、毎日3杯のコーヒーを摂取することで下がった」と、国立がん研究センターから研究報告が出されたり、「コーヒーポリフェノール」とも呼ばれるクロロゲン酸がクローズアップされています。

しかし、コーヒーの健康成分はクロロゲン酸だけではありません。

コーヒーの成分といえば、ポリフェノール以外に真っ先に思い浮かぶのが「カフェイン」ではないでしょうか。よく知られていることですが、カフェインには覚せい作用があるため、仕事の効率アップ、記憶力アップ、脂肪燃焼の促進などに効果を発揮します。

もうひとつ、「ニコチン酸」も健康にいいと言われる、コーヒーの代表成分です。「ニコチン酸アミド」とも呼ばれるこの成分、タバコに含まれるあの「ニコチン」とは、まったく別モノです。

コーヒー豆にはもともと「トリゴネリン」という成分が含まれていますが、豆が焙煎される過程で、これがニコチン酸に変わります。ニコチン酸の主な働きは、血液中の遊離脂肪酸の濃度を下げること。そのため、継続的な摂取は脂質異常症や動脈硬化などの予防につながります。

コーヒーには、まだまだ良い効果がこれから発表されるかもしれませんね!

 

 

コーヒーを飲んでも人それぞれ反応が違います。

例えば、コーヒー1杯で興奮する人もいれば、4杯飲んでも眠気が治まらない人もいます。

トロント大学のアフメド・エルソヘミ教授は、そこには遺伝子が影響していると考え調べたところ、「CYP1A2」という遺伝子が関連している事を突き止めました。

肝臓にCYP1A2を持つ人は、カフェインを素早く代謝できる。

両親それぞれから代謝のスピードが速い遺伝子多型を受け継いだ人(高活性型)は、代謝のスピードが遅い遺伝子多型を1つまたは2つ受け継いだ人(低活性型)よりも、カフェインの代謝が4倍速い。

エルソヘミの研究チームは、米国立衛生研究所(NIH)の助成を受け、成人4000人(うち約2000人は心筋梗塞の経験者)の遺伝子とカフェイン消費量の関係を調べた。その結果、1日4杯以上コーヒーを飲む人は、心筋梗塞を起こすリスクが36%上昇するらしいことがわかった。

しかし驚きの発見があったのは、その結果をカフェイン代謝の高活性型と低活性型にわけて見たときだ。コーヒーの大量摂取が心筋梗塞のリスク上昇につながるのは、低活性型の人だけだったのだ。

高活性型の人は、カフェインを早く処理が出来、コーヒーポリフェノールの恩恵のみを受けることが出来るので、コーヒーは体によい働きをします。

一方、低活性型の人は、カフェインの処理に時間がかかるので、体内に高活性型の人より長い時間カフェインが残ってしまい、それが体調に何らかの影響を及ぼしている

と考えられます。

この研究の結果だと、低活性型の人はコーヒーが飲まない方が良いとなりますが、

ノースウエスタン大学医科大学院のマリリン・コーネリス助教は別の考えです。

彼女の研究によると、カフェイン代謝には多くの遺伝子が関係しており、1〜2個の遺伝子にだけ注目すると、あとでがっかりすることになりかねないというのだ。

「カフェインの代謝には明らかにほかにも遺伝的・環境的要因が関係している。既存の検査ではその要因が把握されていないだけだ」。

という事で、現時点では「CYP1A2」という遺伝子もカフェインの代謝に影響する遺伝子の一つで、この遺伝子だけでコーヒーとの相性が決まるわけでは無さそうです。

今後の研究を待ちましょう❗

 

参考: York Times News Service

コーヒーの最も特徴的な成分で、お茶やココア、コーラなどの食品にも多く含まれています。
カフェインの効能としては、眠気覚ましなどの興奮作用や尿の排出を促す利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な効果が明らかになっています。

参考:全日本コーヒー協会

 

カフェインとは

カフェインはアルカロイドという化合物の仲間です。覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、眠気、倦怠感、頭痛に対する効果がある医薬品としても使用されています。

含有量

コーヒー100mlには約60mg。紅茶、煎茶などにも含まれています。

飲料100ml当りに含まれるカフェイン量の目安
飲料 カフェイン量(100ml当)  備考
レギュラーコーヒー浸出液 約 60mg コーヒー豆の粉末10gを熱湯150mlで浸出
インスタントコーヒー 約 60mg インスタントコーヒー粉末2gを熱湯140mlに溶かす
玉露 約 160mg 茶葉10gに60℃の湯60mlを加え2.5分浸出
煎茶 約 20mg 茶葉10gに90℃の湯430mlを加え1分浸出
紅茶 約 30mg 茶葉5gに熱湯360mlを加え1.5~4分浸出
ウーロン茶 約 20mg 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出

参考:科学技術庁(現 文部科学省)が公表している「五訂日本食品標準成分表」のデータを基に作成した、飲料100ml当りに含まれるカフェイン量の目安を表に掲載しました。

参考データ
飲料 カフェイン量
(100ml当り)
備考
コーラ飲料 10~13mg 栗原久:カフェインの科学.学会出版センター,p43.
コーヒーの機能

コーヒーの飲用は薬として始まったといわれています。その覚醒作用は古来より注目され、利用されてきたようです。
カフェインは、摂取後、血流にのり約30分で脳に到達します。計算力や記憶力の向上、疲労の抑制、運動能力の向上に役立つという研究がありますが、これらはカフェインの作用と考えられています。
また、カフェインは交感神経を刺激する作用があり、コーヒーを飲むと体脂肪の燃焼が促進することが知られています。

カフェインの主な機能

・覚醒作用
・血管拡張作用
・交感神経刺激(基礎代謝促進)
・胃酸分泌促進作用
・利尿作用

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ