マロンズコーヒーブログ

4  植え付け〜収穫

コーヒーの木は、苗床で播種(種まき)されてから大切に育てられ、成長の状態を見て土壌に植え返されていきます。ブラジルなどでは苗床で1年間、他の産地でも6ヶ月程度は苗床で成長したものを植え返しているのが一般的です。
成育は植えつけた標高によって大きく差が生まれますが、一般的には植付けて3年目でジャスミンのような香りがする白色の花が咲きます。この時点でアラビカは受粉しており、直ぐに小さな緑色の実を見ることができます。ここから約半年、コーヒーの実は大きくなる成長期、緑から赤に変わる成熟期を迎え、やがて収穫の時期となります。
生産国の収穫期は大きく分けると3つに分けられます。品質の高い豆は、一般的に収穫期の後半以降に収穫されます。

①北半球の産地(10月~3月頃)…中米、カリブ海、エチオピア、ベトナムなど。
②南半球の産地(4月~9月頃)…ブラジル、ペルーなど
③赤道直下(年に2回)…コロンビア、インドネシア、タンザニア、ケニアなど
収穫には大きく2つの方法が存在します。1つは機械による収穫ですが、ブラジルの大型農園の平坦な土地のみで行われています。もう一方が手によって収穫するスタイルで、熟した実だけを手摘みする方法からしごきとる方法まで、さまざまですが、世界の大半のコーヒー農園ではこの方法です。
コーヒー生豆の最終的な品質を決める、大きなポイントは収穫するチェリーの熟度です。コーヒーの実は、一度に均一に熟しません。熟したものも未熟なものも全部一度に収穫してしまえば、作業効率は良いですが、未熟な豆が混じります。丁寧に熟した実だけを収穫すると、作業効率は悪い(別の日にまた収穫に行かないといけない)ですが、熟した実だけを集めることができます。
また、コーヒー豆は、チェリーの中に2個1組になって入っているフラット・ビーンズと、チェリーの中に1個だけ入っているピーベリーと呼ばれるものがあります。

newburajiruブラジル セーハダストレスバハス

販売しておりましたブラジルカクェンジナチュラルが在庫限りとなり、新しく

上記のブラジルセーハタストレスバハスに

変更します。

この豆を焙煎してみました。

カクェンジナチュラルと違い、しっかりとコクの主張があり、当店のマンデリンを

マイルドにしたような癖になる美味しい珈琲でした。

豆の品質も、大変よく、焙煎後のアフターハンドピックもほとんど要らない位、欠点豆が少ないです。

近々ラインナップを変更しますので、しばらくお待ち下さい。

この農園はMinas Gerais州南部Mantiqueira山脈の高原地帯のCarmo de Minasに位置します。
1000m~1450mの標高に加え、高品質コーヒー栽培のための適度な気候、降水量に恵まれています。

沃な土壌、適度な標高、光合成に必要な十分な太陽光線の量、適度な降水量はスペシャルティコーヒーの生産には理想的な環境です。これにJunqueiraFamilyの生産者としてのプロ意識が融合して当地でも最高のコーヒーを生産しているのです。品種の選別、栽培方法、さらに、収穫、生産処理の研究に専念するにまで及んでいます。2002年には、新型グリーンセパレーターやサスペンデッドパティオの新設をして、明るくて風味豊かなカップを持つコーヒーを求めるために、たゆまぬ努力を続けています。この農園はBSCA、Gerais州、Illy Café等のコンペテションにも幾度も入賞しています。

こんにちは、今日は知り合いが山口県でやっている山口餃子を紹介させて下さい。

この餃子は、山口県の素材にこだわり、スプラウトニンニクの入った匂いの残らない美味しい餃子です。

この餃子は、冷凍で送られてきて、そのままフライパンで5分程度でパリパリの羽付餃子が出来ます。

 

一度、お試しください。\(^o^)/

 

山口餃子本舗(西京庵有限会社)

745ー0032 山口県周南市銀座一丁目15ー3 代々木銀座ビル1F

Tel(0834)39ー6425  Fax(0834)39ー6426

ホームページURL http://yーgyoza.net

 

3、コーヒーの育成条件

アラビカ種の生育条件は、日中の平均気温が20度前後、また気温の年較差の少ないところが良いとされますが、一日の気温較差(一日の最高気温と最低気温の差)は大きい方が良質な豆が育つには有利です。そのため、内陸で標高の高いエリアがアラビカ種コーヒーの名産地になってきました。しかし、アラビカ種は霜に大変弱いので、あまり標高が高すぎても育ちません。一部の例外を除いて、赤道から離れた産地ほど、栽培可能な標高は低くなっていきます。年間雨量はアラビカ種の場合2,000mm前後必要で、十分な日照があることが望ましいとされます。
カネフォラ種の場合はもう少し高温の場所(標高の低い場所)で栽培されています。カネフォラ種の方は耐病性が強いです。 (さらに…)

1.植物学的なコーヒー

コーヒーはアカネ科の常緑樹で、生育可能地域は南北緯度25度までの熱帯、亜熱帯地方のコーヒーベルトと呼ばれるところに集中しています。

 

2. コーヒーの品種

商業上、アラビカ種とカネフォラ種(俗称ロブスタ種)の2種類が世界で栽培されています。この2つの「種」は、植物学上は別の種類の植物で、通常自然交配できません(アラビカの花粉がカネフォラの花についても実がなりません)。アラビカ種の中には、ティピカ、ブルボン、ゲイシャ等の「品種」があります。それぞれ突然変異や交配によって、いろいろな栽培品種があります。
また、ティピカやブルボン、ゲイシャは原種と呼ばれ、エチオピア・イエメンから持ちだされた木の性質を受け継いでいます。生産量は少なく、木が大きくなり収穫しづらく、病気にも弱いですが、コーヒーの風味は良いといわれます。
一方、カトゥーラ、カトゥアイ、ムンドノーボなどは、ティピカやブルボンから突然変異や自然・人工交配で生まれた品種で、原種よりも生産性が高く、栽培しやすいですが、風味はやや劣るといわれています。しかし、近年では、パカマラやマラカトゥーラ、ルビーなど、品質(風味)をコンセプトに作られた改良品種もあります。
また、最近ではコロンビアのカスティージョ、コロンビア品種、ブラジルのIBC12などハイブリッド種(人工的にアラビカとカネフォラを掛け合わせたもの、商業上はアラビカとして取り扱われる)も増えてきています。
カネフォラの耐病性を備えますが、基本的にアラビカの性質(風味、豆の形、栽培環境など)をもちます。ハイブリッド種は味が悪いという話もありますが、一概にはいえません。
「品種は○○が良い、▲▲はダメ」という話もきかれますが、大まかには当てはまっても、全て当てはまるわけではないようです。ハイブリッドでも品評会で上位を受賞することも多々あり、一概にはいえません。品種と土壌・気候との相性もあり、品種や標高だけでなく、世話の仕方、肥料のやり方、収穫の丁寧さ、生産処理の技術など、さまざまな要素もあって、コーヒー生豆の品質につながっていると思われます。
なお、世界で生産されているコーヒーは約1億3,000万袋(60kg換算)ですが、アラビカ種が60%、カネフォラ種が40%の生産比率となっています。(2012年現在)
次回に続く
珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ