マロンズコーヒーブログ

海外の大手メディアはショッキングなタイトルとともにコーヒーが地球上から姿を消す可能性を一斉に報じました。
それは、シドニーにある「気候研究所」が発表した「The climate change risks to coffee(気候変動がコーヒーに与えるリスク)」の調査結果があったからです。
曰く、地球温暖化にともなう気候変動が原因となり、今日主要なコーヒープラントにおける収穫量が、軒並み減少傾向にあること。
そして、このまま異常気象が続けば、2080年までに世界中から野生種のコーヒーが絶滅する可能性を否定できないそうです。
世界のコーヒーの約7割アラビカ種に絶滅の危機
コーヒーの野生種には3大原種(アラビカ・ロブスタ・リベリカ)があるが、現在世界で栽培されるものの約7割がアラビカ種。
その原産地はエチオピアと言われている。長い歴史の中でこの国から世界へと渡った原種は、その土地の気候や土壌に合わせてバラエティ豊かな香り・味わいへと変化していった。
品種も豊富で人気もあるこのアラビカ種が、今後70年以内に絶滅の危機を迎えている。
こうした懸念は、2012年の時点でもアラートを鳴らしていたようです。
「PLOS ONE」によると、英王立植物園の研究者らが当時、フィールド調査とコンピューターモデリングを組み合わせ、さまざまな気候条件下でのシミュレーションを実施。
すべては野生のアラビカ種への影響を調査するため。
結果はコーヒーを愛する人にとって最悪と言えるものに。
アラビカ種に適した生息地のじつに66%が消失。全滅の危機も間逃れないという試算だった。
現にエチオピアでは、この50年で年間平均気温が1.3℃上昇。生産量減の要因がここにもある可能性が。
絶滅の背景にある気候変動がもたらしたもの
コーヒーの産地は赤道を挟んだ北回帰線と南回帰線の間、「コーヒー・ベルト」の一帯でのみ生産され世界へと輸出されている。
そして温暖化による気候変動は、このコーヒー・ベルトを毎年のように襲っている。
たとえば、異常な高温と降雨に見舞われた2012年の中央アメリカ。
大半の農場でコーヒーの木に寄生する「コーヒーサビ病」に感染し、約35万人の労働者が職を失った。
翌年、ハワイ島コナでも病虫害による甚大な被害で生産量が激減。
この病虫害は、近年のキリマンジャロ(タンザニア)を襲い、今では20世紀に栽培していた地域よりも300メートルも標高が上昇した、と「The Telegraph」が報じている。
今後、段階的に生産量が減っていけば、当然ながらコーヒー豆の価格高騰も予想され、コンビニの100円コーヒーはおろか、サードウェーブに乗って急速に店舗数を増やした町のコーヒースタンドでも値上げに踏み切らざるを得ないかも。
となれば、ボディブローのように効いてくるのは、みなさんのお財布…。
このような気候変動などの要因で、先物相場で取引されるコーヒーの価格が上昇して来ており、店長もひやひやしながら注目しております。
科学の英知で克服して欲しいですね!
「キリマンジャロ」「ハワイコナ」といった銘柄名を聞いたことはあっても、その豆はどんな所で育ったのかまでは知らない方も多いのでは?
コーヒー豆は産地ごとに酸味や甘み、コクが異なります。
銘柄ごとの産地を知り、それぞれの地理的な要因や、栽培条件から生まれる特徴で覚えておくと自分好みの豆を探すときの目安にもなるので、もっと楽しいコーヒー選びができるはです。
今回は、ブルーマウンテンと並んで有名なコーヒー「キリマンジャロ」。
話のネタにも、そしてコーヒーの銘柄を選ぶときのヒントにもなる“豆”知識と一緒にご紹介します。
■アフリカを代表するコーヒーの傑作【キリマンジャロ】
“アフリカ大陸の屋根”とも呼ばれる、タンザニアにあるアフリカ大陸最高峰の山・キリマンジャロ。
世界遺産にも登録されている有名な山で栽培されるコーヒー豆がキリマンジャロです。
喫茶店やコーヒー愛好家の間では“キリマン”と呼ばれ、親しまれているキリマンジャロですが、非常に個性が強い銘柄で、強い酸味と甘酸っぱい香り、そして豊かなコクがあります。
海抜1000m以上の高地で生産され、水分量が多く硬い豆が特徴 です。
店長の一般的なキリマンジャロの味のイメージは、淹れたてのキリマンジャロは、酸味、苦味などのバランスが取れたすっきりとした大変飲みやすいコーヒーなのですが、少し時間が経つと急激に酸味が強くなり美味しい時間が短いなぁ~と感じています。
そこで、MarronsCoffeeのキリマンジャロは、備長炭の炭火自家焙煎で深煎りにすることで、酸っぱい酸味を抑え、後味のスッキリとなる酸味を残した他では味わえないキリマンジャロはを作ってます。
ここで“豆”知識をひとつ。
コーヒーの風味は、生育された標高が高いほど香りが良く、品質が高いといわれます。
もちろん、キリマンジャロも例外ではありません。標高の高さが生む昼夜の寒暖差によってコーヒーの実が締まり、ゆっくりと時間をかけて熟していきます。
特に、キリマンジャロは上質な酸味とコーヒーの苦みがあわさり、味わい深いコーヒー。だからキリマンジャロは多くのファンを魅了するような、芳醇な味わいを持ち合わせているんですね。
もしコーヒー通を気取りたいときには、ぜひ上質なコーヒーと言われている「キリマンジャロ」を楽しんでみてください。

コーヒーは多くの国で愛され、近年ではコーヒーと美容や健康との関係や、コーヒーに含まれるポリフェノールの力についての研究も始まっています。
このようにコーヒーがもつ様々な可能性について注目されるなかで、コーヒーを楽しむ人々にもより美味しく、より安全な品質を求める傾向がみられることは自然なことではないでしょうか?
今回は食品の安全性の観点から、根強い人気がある「オーガニックコーヒー」についてご紹介します。
そもそもオーガニックコーヒーとは?
皆さんご存知のとおりコーヒーの原料は豆であり、その産地や品種は膨大な数にのぼります。
オーガニックコーヒー豆は普通のコーヒー豆とどう違うのでしょうか?
実は、豆自体が特別な品種というわけではなく、違いはその栽培方法にあります。
他の農作物と同様に、農薬や化学肥料を使うことなく自然な方法で栽培された豆を原料としているもの。
これをオーガニック(有機栽培)コーヒーと呼んでいます。
一般的に高値で販売されることが多い半面、固定ファンも多い人気商品です。
その理由はどのようなものなのでしょうか。

■厳しい評価基準と各国に設置された認定機関
オーガニックの認定は、国際機関のOCIA(国際有機農作物改良協会)やアメリカのUSDA(オーガニック認定全米統一基準)などで実施しており、その認定基準は非常に厳しいものです。
例えば、
・過去3年以上、 農薬、殺虫剤、化学肥料などを使用していない土壌で栽培された原料を使用している
・  加工の工程において、添加物や加工補助剤を一切使用していない。
上記のような認定基準をクリアしたコーヒー豆だけが、オーガニックコーヒーであることを証明するラベルを
付けて出荷されることができるのです。

■日本ではさらに厳しい審査も
日本では上記の他に、各農園が現地でJAS(日本農林規格協会)の生産行程管理者(農業生産者)の認定を受けたうえで、
有機食品に関するJAS規格に適合した生産が行われているかを検査します。
こうして登録認定機関から認定された事業者のみが「有機JASマーク」を使用ことが許されるのです。
さらに、これを焙煎・販売するためには「有機加工食品の製造業者」の認定を受けていることも必要です。
「食の国」と呼ばれる日本で厳しい審査をクリアして販売されるオーガニックコーヒーは、他国以上に価値を持った嗜好品と言っても良いのではないでしょうか。

 

もちろん、MarronsCoffeeのオーガニックコーヒーもJAS認定された豆を使用しております。

キリマンジャロ、ブルーマウンテン、コロンビアにモカなどコーヒーにはさまざまな産地・種類があります。
日本はアメリカ、ブラジル、ドイツに次ぐ世界第4位のコーヒー消費大国ですが、コーヒーのほとんどを
海外のコーヒー産地からの輸入に頼っているのが現状です。
日本でも、近年の地球温暖化の影響もありビニールハウスによる栽培も試されていますが、個人栽培にとどまり普及には至っていません。
日本でコーヒー栽培が盛んな地域は沖縄です。
これは沖縄がコーヒーベルトの北限に位置しハワイなどとほぼ同じ緯度という恵まれた環境にあるためです。
豆自体はアラビカ種という種類の豆を使っています。
ただし、小笠原諸島もそうですが台風の通り道という立地が栽培を難しくさせていることもあり、大規模な栽培には
至っていないようです。
意外とデリケート?コーヒー栽培の条件
温暖な気候を好むコーヒー生豆は「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道付近を中心に世界中で栽培されています。
生育条件には、温度、雨量、土壌の水はけ、日当たりなどがあるようです。また、標高も大切な栽培条件の1つになっています。
日本にもこのコーヒーベルトが狭いながらも存在し、奄美諸島の徳之島や沖縄・小笠原諸島など限られた地域で露地栽培が行われています。

梅雨に入ったはずなのに、雨は降らないしかも乾燥注意報が出る空梅雨(沖縄は記録的な大雨だそうです。)という冷たいアイスコーヒーが飲みたいこれからですが、

よく「アイス専用豆」「アイスコーヒー用」と書いてあるものを目にします。

 

ではホットとアイスの豆の違いはどこに?
そもそも、ホットとアイス、2つの豆の違いはどこにあるのでしょうか?
品種や銘柄にもよりますが、大きく分けるとその答えは「焙煎時間」と「挽き方」にあります。

 

8段階の焙煎と5段階の粒度
風味を決める重要な要素の1つである焙煎。

浅煎りや深煎りといった言葉をよく耳にしますが、一般的には次の8段階に分けられています。
ライト・ロースト  2.シナモン・ロースト  3.ミディアム・ロースト
ハイ・ロースト   5.シティ・ロースト   6.フルシティ・ロースト
フレンチ・ロースト 8.イタリアン・ロースト
焙煎時間は短いほど豆色は明るく酸味は強めで、逆に長いと豆色は濃く苦味も強くなります。

20160915_02

次に、同じく風味を大きく左右する挽き具合ですが、こちらは「粒(りゅう)度」と呼ばれ、次のような5段階に分けられています。
極細挽き 2.細挽き 3.中細挽き 4.中挽き 5.粗挽き
粒度が粗いと酸味が出て、逆に細かくなるほど抽出効果が良くなることで苦味が強く出てきます。カフェのアイスコーヒーや、店頭で売られているアイス用の豆は、氷で薄まることを前提に「深煎りの豆を細挽き」にされていたのですね!
このように「アイス専用豆」として販売されているものでも、“アイス専用品種”という意味ではないことが分かりました。

それなら店頭からアイス専用豆が消えても「飲みたい!」と思った時にいつものコーヒーを濃いめに淹れるだけで、おいしいアイスコーヒーを手軽に楽しむことができます。

MarronsCoffeeは、炭火自家焙煎珈琲で基本深入りの酸味が少ないコーヒーなので、

ホットコーヒーを作った時より、少し豆を増やして濃いめなコーヒーを作って

冷蔵庫で冷やすだけで美味しいアイスコーヒーになります。

 

氷を直接入れて飲む国は少ない?
実は、アイスコーヒーは日本を発祥とする説があり、その根拠の1つが日本の優良な水質環境ではないかと言われています。

私たちが慣れ親しんでいる氷を直接入れて飲む方法は、海外では衛生上の問題で使用できないとされることが多く、異国の方たちの目にはめずらしく映るようです。

水質環境に恵まれている日本では当たり前となっている飲み方が、世界ではめずらしい飲み方だとは、アイスコーヒーが市民権を得ている日本からすると不思議な気がしますね。

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ