マロンズコーヒーブログ

植物のチカラ、ポリフェノール

ポリフェノールは植物の葉、茎、樹皮、果皮などに含まれる成分で、植物が太陽光線などから身を守るために作られた成分です。最近、有名なのはコーヒーのポリフェノールやお茶のカテキン、赤ワインのアントシアニン、ココアのカカオポリフェノールなどです。その他、野菜や果物にも含まれていて、5,000種類以上あると言われています。
コーヒーのポリフェノールは250種類以上と豊富に含まれており、焙煎したときの褐色や苦み、香りのもととなっています。クロロゲン酸類はカフェインより多く含まれ、その代表格です。

ポリフェノールの代表的な働きは抗酸化作用です。活性酸素による、からだの酸化を防ぐ働きが期待できます。

また、個々の成分によって独特の機能性があることが確認されており、殺菌作用や虫歯・口臭の予防、視力の回復、肝機能の強化など様々な働きがあるとの研究成果が相次いで発表されています。

ポリフェノールの含有量

コーヒー1杯(140cc)には約280mgのポリフェノールが含まれています。
1杯あたりの量で比較すると、赤ワイン(グラス1杯125ml):288mg、緑茶(湯呑1杯120ml):138mgとなり、コーヒーに含まれているポリフェノールは、赤ワインと同じ位、お茶の約2倍にも相当することになります。

コーヒーポリフェノールの効果

クロロゲン酸類をはじめとするコーヒーポリフェノールは、高い抗酸化作用を持っています。糖尿病や肝疾患、動脈硬化などの発症リスクがコーヒーの摂取により低減されると話題となっていますが、その効果の中心的な役割を担っているのが、コーヒーポリフェノールによる抗酸化作用ということが分かってきています。

ポリフェノールの上手なとりかた

ポリフェノールが体内で有効に働くのは摂取後2~3時間とされているため、こまめに摂りたいところですが、野菜や果物では日中こまめに摂るのは難しいところ。含有量の多いコーヒーでポリフェノールを摂取し、新たな健康習慣としてとりいれたいですね。

美肌の敵!シミができる原因

シミとは顔や体にメラニン色素が局所的に多く作られて、皮膚の一番外側にある“表皮”の奥にたまった状態のことをいいます。シミの原因はホルモンバランスの乱れや、かぶれなど色々ありますが、影響が大きいのが紫外線です。

表皮の「メラノサイト(色素細胞)」が紫外線をあびると活性化され、メラニンを作り出して紫外線の害から肌を守ろうとします。健康な肌はターンオーバー(新陳代謝)によって古い細胞と一緒にメラニンが自然にはがれ落ちますが、メラニンが大量に作られると通常のターンオーバーでは追いつかなくなって表皮に残り、やがてシミとなって肌にあらわれるようになります。

クロロゲン酸のメラニン抑制作用

コーヒーをよく飲む人が、あまり飲まない人に比べてシミが少ないという研究結果がありました。表皮の奥にある角化細胞という細胞はメラノサイトにメラニンをつくる指令を出します。しかし、コーヒーに含まれるポリフェノールのクロロゲン酸は、この指令を抑える力があるそうです。

また、メラニンを多く含む「メラノソーム」という細胞を角化細胞が食べてシミの原因を増やしますが、クロロゲン酸によって、メラノソームを食べる量を極端に抑えられることも分かっています。
このように、コーヒーやクロロゲン酸によってシミが出来にくくなるという研究がいくつも発表されています。また、クロロゲン酸の抗酸化作用により、活性酸素の蓄積を防いで、カフェインが活性酸素の原因となる炎症を抑える働きがあるとも言われています。
コーヒーは嗜好品として気軽に摂取出来るものなので、生活の一部として取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献:全日本コーヒー協会ホームページ「コーヒーと健康」

規則正しい生活もお忘れなく

ストレスや不規則な生活、疲れなどで体の血行が悪くなると、メラニンの排出が遅れてしまいます。コーヒーを飲んでいるからといって安心せず、規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事+コーヒーで体の中からケアしたいですね。

トリゴネリンとは

トリゴネリンとは、コーヒーに含まれる成分のひとつです。トリゴネリンは加熱に弱いという特徴があるため、コーヒーの生豆に多く含まれています。トリゴネリンは脳神経細胞の働きを活性化する作用があると言われ、認知症の予防に役立つのではということで研究が進められています。

トリゴネリンは加熱すると“ニコチン酸”という栄養素に変化します。加熱すればするほどニコチン酸が増える傾向にあるため、しっかり焙煎した深煎り豆のほうがニコチン酸は多く含まれます。

ニコチン酸とは

ニコチン酸は植物性の食品に含まれるビタミンです。動物性食品に含まれる「ニコチンアミド」と「ニコチン酸」を総称して「ナイアシン(ビタミンB3)」と呼ばれ、代謝に欠かせない栄養素のひとつで、糖質や脂質がエネルギーに変わるのをサポートします。

また、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きや毛細血管を広げる働きがあり、これらを通じて血液をサラサラにして血行を良くするという働きをします。

コーヒーとナイアシン

現代の日本人の食生活では不足することはあまりないですが、ナイアシンが不足すると、皮膚炎や下痢などの症状が現れることがあります。江戸時代後期、帝政ロシアは植民地の拡大を図り、現在の北海道近くに偵察に来ていました。そのため、幕府は津軽や会津など東北の人たちを集め、特別な部隊を派遣して警備にあたらせたそうです。

しかし、その兵達は厳しい寒さと栄養失調により、浮腫病(現在でいうナイアシン欠乏症)にかかってしまい、多くの人が命を落としてしまいました。そこで、再び派遣された際には、浮腫病の予防薬としてコーヒーが配給されました。その効果は明らかで、コーヒーを飲むことで浮腫病による犠牲者は一人もいなくなったそうです。

その後、亡くなった方々の死を悼み、北海道の稚内市にある宗谷歴史公園にコーヒーの形をした記念碑がたてられたそうです。

津軽藩兵詰合記念碑

画像提供元:一般社団法人 稚内観光協会

サスティナビリティとは

サスティナビリティは「持続可能性」と訳します。コーヒーにおけるサスティナビリティとはなんでしょうか。未来へ向けておいしいコーヒーを飲み続けるために、私たちができることは何か。それを考えるうえで、まずはコーヒーが私たちの手に届くまでを考えてみましょう。

コーヒーは自然の恵み

「生豆」、「焙煎豆」などという言葉をよく使うコーヒーですが、実はその正体は豆ではなくコーヒー木になる果実の種子。その果実を通称「コーヒーチェリー」と呼び、そこから取り出した種子が「生豆」であり、それが焙煎されて茶色の「焙煎豆」となるのです。コーヒーの木の栽培エリアは赤道を挟んだ「コーヒーベルト」と呼ばれる熱帯・亜熱帯地域の国々に集中しており、降雨量や日当たり、温度や土質などの条件がコーヒーの生育には大きな影響を与えます。

関わる多くの人たち

苗木から4~5年で成木となったコーヒーの木は、花を咲かせ、果実がなると収穫がはじまります。コーヒーチェリーは短期間で腐敗するため、すぐに外皮や果肉を取り除き、種子を取り出します。そしてその生豆の中から未熟な豆や異物が取り除かれて袋に詰められ、輸送されてやっと私たちの手に届くのです。生豆の状態でさえ、私たちのもとに届くまでには多くの人手を必要とするのがコーヒーです。そして生産国の多くは、発展途上国であることも覚えておきたいものです。

サスティナビリティへの取り組み

このようなコーヒーの生育環境(地球環境)や、農園で働く人々をはじめとする生産者への配慮をすることは、コーヒーのサスティナビリティを考えるうえで忘れてはいけないことでしょう。世界ではサスティナビリティに取り組む団体が多く存在し、取り組みも広がってきています。

例えば「レインフォレスト・アライアンス」は熱帯雨林を守るために設立された団体で、コーヒーに関しても環境の保護やコーヒー生産者と彼らの生計も向上させるため、独自の基準で認証を行なっています。認証を受けた農園などでつくられたコーヒーのパッケージには、レインフォレスト・アライアンス認証の証である緑のカエルマークをつけることができ、そのコーヒーがサスティナビリティに貢献していることがわかります。
他にも4Cアソシエーションへの参画、フェアトレード認証、バードフレンド認証など、コーヒーには、環境や人権、安全性などを守って生産された「サスティナビリティコーヒー」が存在します。永くおいしいコーヒーを飲み続けるため、選ぶ基準のひとつとしてみてはいかがでしょうか。
Marron’sCoffeeのフェアトレード&オーガニックコーヒー
新コロンビア1-2

キナ酸

キナ酸はコーヒーの木と同じアカネ科の「キナ」という木から発見されたファイトケミカルです。「ファイトケミカル」とは野菜、果物など植物性食品の色素や香り、アクなどに含まれる化学物質で、抗酸化力を持つものが多く、さまざまな植物から多様な成分が発見されています。

5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、そして第6の栄養素である食物繊維に続き、ファイトケミカルは第7の栄養素とも言われます。キナ酸はかすかな酸味が特徴的な有機酸で、コーヒーの実やクランベリーの実にも含まれています。

キナ酸のはたらき

キナ酸は体内に入ると、腸管で吸収されて血液に入り、肝臓で代謝されて最終的には尿の性質を酸性に変える働きをもつ「馬尿酸」に変化します。この馬尿酸が尿を弱酸性に保つため、膀胱や尿管の細菌の増殖を抑えるので、膀胱炎などの尿路感染症に効果があるといわれています。

また近年、キナ酸の一種であるカフェオイルキナ酸(クロロゲン酸類)にはアルツハイマー病を予防する効果があることが示唆され、研究が進められています。

コーヒー豆に含まれるキナ酸

コーヒーの種子(生豆)に含まれるキナ酸はカフェ酸と結合し、カフェオイルキナ酸(クロロゲン酸類)という形で存在しています。コーヒー豆中に5~10%存在し、カフェインよりも多く含まれています。そのカフェオイルキナ酸(クロロゲン酸)は、熱(165度以上)+水分による化学反応で、キナ酸とカフェ酸に変化します。

コーヒー豆を焙煎する過程では、キナ酸のほか、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸が生成されて酸味の強弱が変化し、苦味とのバランスが変化していきます。酸味のほかにも、苦味、香りなど焙煎によって変化していくコーヒーの味には様々な成分による複雑なメカニズムが関与しているのです。

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ