マロンズコーヒーブログ

コーヒーの健康効果が注目されており、さまざまな研究が行われていますが、健康効果に大きく関わっているとされている成分のひとつがカフェイン。

ダイエット効果や集中力を高める効果があるなど、健康の維持・増進に働くことが期待されています。その反面、利尿作用によりトイレが近くなってしまうから控えたい、寝る前には控えたい、妊娠・授乳中は控えたいなどという方たちもいらっしゃいます。

このようなことを背景に、安心して飲むことができるカフェインレスコーヒーへの関心が高まる傾向にあり、需要も伸びています。

カフェインレスコーヒーとは?

私たちがより良い商品などを安心して選べるよう定められた公正競争規約では、カフェインを90%以上除去したものを「カフェインレスコーヒー」「カフェインフリーコーヒー」「デカフェネイテッドコーヒー」などと表示すると定められています。

カフェインレスコーヒーの製造方法は大きく分けて3つあります。有機溶媒を使用した「溶剤抽出法」や二酸化炭素を用いた「二酸化炭素抽出法」、水を使った「水抽出法」です。その中で、最近主流になっているのが「水抽出法」。コーヒー豆を水に浸してカフェインを抽出し、その水から有機溶媒でカフェインを除去する方法です。「水抽出法」の中でもカフェインを抽出した液を活性炭に通してカフェインを除去する方法もあり、スイスウォーターデカフェネーションといわれます。

<カフェインレスコーヒーの製造法の例 スイスウォーターデカフェネーション>

製造

提供:味の素AGF株式会社

カフェインレスコーヒーはあまりおいしくない、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?しかし、最近は、技術の向上により以前に比べてよりおいしさがアップしたといわれています。また、カフェイン以外のクロロゲン酸などの量はほぼ残ったままなので健康効果も期待できます。体調や時間を気にせず、いつでも安心して飲むことができるカフェインレスコーヒー。ご自宅や職場で楽しむだけでなく、カフェや喫茶店などでも出すお店が増え、これからますます身近になっていくことでしょう。カフェインレスコーヒーのおかげで、コーヒーを日々の生活に取り入れる機会が増えることは嬉しいことですね。

(参考 全日本コーヒー協会)

Marron’sCoffeeもカフェインレスコーヒーあります。

メキシコ産のスペシャルティーコーヒーで作った、スペシャルなデカフェです。

近年、ぜんそくや花粉症、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患の患者は急増しており、国民の2人に1人がなんらかのアレルギー性疾患に罹患しているそうです。(リウマチ・アレルギー対策委員会報告書)

特にこの時期、気温の変化も大きく体調を崩す方も多いと思います。

僕も子供の時、季節の変わり目になると小児喘息の発作で、大変でした。

そんな症状にコーヒーに含まれるクロロゲン酸が、アレルギー性疾患による症状を緩和する可能性が示唆された岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・准教授・杉本幸雄氏の研究をご紹介します。

コーヒーに含まれるクロロゲン酸に着目し、マウスを用いて実験を行いました。卵によるアレルギー反応を人工的に起こした「アレルギー性鼻炎モデルマウス」と「アレルギー性皮膚疾患モデルマウス」にクロロゲン酸を溶かした水溶液(クロロゲン酸含有水)を継続的に与え、アレルギー症状が軽減されるかどうか観察しました。

クロロゲン酸含有水を継続して与えた「アレルギー性鼻炎モデル」のマウスにアレルギー症状を起こさせる物質を含んだ溶液を鼻の中に投与して、くしゃみ反応と鼻掻き行動を観察したところ、その回数が抑えられるという結果が出ました。
「アレルギー性皮膚炎モデルのマウス」では、マウスの引っ掻き行動を観察しました。引っ掻き行動はアレルギー反応を起こしていない正常のマウスでも見られる行動ですが、アレルギー反応を起こしているマウスでは回数が増加していました。そこで、「アレルギー性皮膚炎モデルのマウス」にクロロゲン酸含有水を継続的に与えたところ、ある程度引っ掻き行動を抑制するという結果が得られました。
これらの実験により、コーヒーを継続的に摂取することで、アレルギー性疾患を緩和する飲料として有用である可能性が示唆されたとしています。

アレルギー対策としては、室内をこまめに清掃することや、空気の入れ替え、できるだけ規則正しい生活をし、バランスのよい食事を心がけることなどが大切です。これらの対策を心がけつつ、コーヒーを毎日の生活に取り入れたいですね。

コーヒーをドリップしている時にコーヒーの香りを嗅いで何かホッとした気分になる人も多いかと思います。

コーヒー好きにとってコーヒーの粉にお湯を注いだ瞬間のあの香りはとても心地よい感じがします。
そんなコーヒーの香りですが、実は人間の脳に良い影響を与えて、リラックスできる効果があることが科学的にわかっています。

疲れた時などにコーヒーを飲むとリラックスすることができて、心身ともにくつろぐことができるという経験をしたことがある人は多いです。

そんな経験を杏林大学医学部精神神経科の古賀良彦教授が科学的に証明しました。

今回コーヒーが脳に身体に与えるリラックス効果を測定するために、α波(アルファ波)という人がリラックスしている際に後頭部から出る脳波について、コーヒー粉末、レモン油、蒸留水を用いて比較実験を行いました。

結果は、コーヒーの粉末が一番α波が出たそうです。

面白い事に、コーヒー豆の種類でも効果に差があり、具体的には、グアテマラとブルーマウンテンはα波が多く出てリラックス効果が大きいそうです。

後は焙煎度合いでも違いがあるそうで、深煎りの豆が一番効果があるそうです。

最近コンビニエンスストアのレジの横に、コーヒーマシンが設置されていますが、予想外の効果があったそうです。

それは、レジの横に募金箱が良く置いてありますが、その募金額が、コーヒーマシンの設置前と設置後で明らかに募金額が増えたそうです。

これは、レジ回りにコーヒーマシンからのコーヒー香りが常時香ってきて、お客さんがリラックスしたことにより、余裕が出て募金額UPにつながっているそうです。

コーヒーの香りで皆さんも優しくなれますよ!

 

 

「コーヒーは胃潰瘍に悪い影響を及ぼす」という説がありますが、ほんとうにそうなのか?人間ドックとの連携でデータを解析した最新の研究成果を紹介します。

胃潰瘍は極度の緊張、あるいは強いストレスがかかり、自律神経を介して胃酸の分泌を高めることが大きな原因で、胃酸のバランスが崩れ胃の粘膜が胃酸で消化されることで潰瘍が出来ます。

東京大学医学部附属病院の消化器内科で胃腸を専門に研究している山道信毅助教によると、ストレス等体内の環境の変化によって自分(胃)を攻撃するようになった胃酸、カフェインには胃酸の分泌を促す性質がある。

そのため、カフェインを多く含むコーヒーは「潰瘍を悪化させる」とこれまでは考えられていました。

しかし、山道信毅助教は「ほんとうにコーヒーは悪影響を及ぼすのだろうか?」と疑問に思っていたそうです。

山道先生曰く、「広く知られていることですが、コーヒーにはリラックス効果がありますね。リラックスは緊張やストレスの逆の作用、つまり胃酸の分泌を抑えることにつながります」
カフェインは胃酸の分泌を促す。だから潰瘍には危険――という考え方は短絡的ではないかと、山道さんは考えたのだ。

「コーヒーにはポリフェノールなど体によい働きをする物質も含まれています。ですからカフェインだけを取り出して考えるのではなく、コーヒーを総合的に考えて、最終的にどういう影響を及ぼしているのかを調べたいと思いました」

契機となったのは大規模なピロリ菌の研究の一環として、健康な成人およそ2万人のデータを扱う責任者になったことで、「2万人のうち、半数近くの人にコーヒーの飲用について細かく聞いていたのです」

調査の結果、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症のすべてにおいて、「疾患とコーヒー摂取の因果関係」は認められなかった。
「コーヒーは、たしかに胃酸を増やす働きをしますが、逆に心身をリラックスさせる効果もあります。

総合的にみると、コーヒーが酸関連疾患として頻度の高い上記4疾患に与える影響は今回の疫学的な解析では認められないという結論になりました」。

今回の調査でコーヒーが悪い影響を及ぼすわけではないことがわかりました。

ただし今回は『3杯以上』という区分で聞いています。

1日にコーヒーを10杯以上飲む人のリスクまでは調べられていませんが、1日3~4杯程度であれば、それほど気にする必要はないでしょう」と山道助教は笑う。
現代人特有のストレスを軽減するために、ほどほどの量のコーヒーを飲む。これが正しい楽しみ方といえそうだ。

 

19世紀にパリをモデルに都市開発が行われたブエノスアイレスは、南米で最もヨーロッパの影響が色濃い街で、過去の繁栄を感じさせる中心街には、社交場として栄えたカフェが今なお残る。
現存するなかで最も古い、創業1858年のカフェ・トルトーニは、重厚感漂うインテリアが魅力で、訪れる観光客が終日絶えない。

壁には、かつてここに集った芸術家たちの絵画が掲げられ、店の奥には生前に通った文豪ホルヘ・ルイス・ボルヘスやタンゴ歌手カルロス・ガルデルらの彫刻が飾られている。まるで博物館のようなカフェはこの街の歴史を知る上で必見だ。

今も栄える老舗がある一方、再開発や好不況の時代の波に飲まれて閉店を余儀なくされるカフェも多い。

ブエノスアイレス市は、街の栄華の軌跡を残そうと歴史的、文化的価値のある古いカフェやバーを街の遺産として保護する法令を1998年に施行した。
保護対象とされたカフェやバーは、「カフェ・ノターブレ(名店カフェ)」と定義され、改装が制限される代わりに、市による広報の後押しを受ける。

文化局は、カフェ・ノターブレを舞台にした音楽イベントを毎年主催している。

カフェを活気づけるのが目的だ。

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ