マロンズコーヒーブログ

コーヒーと健康状態との関係性を明らかにした2つの研究結果とも、コーヒーを飲めば飲むほど心臓病などの死亡リスクが下がることを示唆していて、その効果は、デカフェ(カフェイン抜き)でもカフェイン入りコーヒーでも同じだった。

1つ目の研究では、研究者は、アフリカ系アメリカ人、日系アメリカ人、ハワイ先住民、ラテン系、白人を含む、複数の人種にまたがる18万5000人のデータを16年間に渡って調査した。

研究者は、コーヒーの消費パターン、個々人の健康データ(たとえば喫煙するか、あるいは持病があるか等)を質問によって調べた。

研究は、コーヒーの消費が多いほどハワイ先住民を除く、全人種で死亡リスクの低減につながると結論づけた。ハワイ先住民には目立った差はなかった。1日に2〜4杯のコーヒーを飲んでいた人は、飲まなかった人にくらべて、心臓病、脳卒中、がんなどの病気で死亡するリスクが18%低かったという。
もう1つの研究は、1つ目の研究とは無関係で、ヨーロッパ10カ国の52万人を16年に渡って調べたもの。

研究者は、コーヒーの消費が死亡リスク、とくに消化器系と循環器系の病気による死亡リスクを低下させたことを発見した。

この効果はすべての国で見られ、場所による差異はなかった。

コーヒーの効果を検証するには、さらなる研究が必要だろう。

研究が明るい結果をもたらしたとはいえ、コーヒーは寿命を延ばす魔法の薬だと期待して、ガブガブ飲んではいけない。

あなたの健康を増進させるには、健康的な食事を心がけること、ストレス管理や運動など体に良い生活習慣を維持することが得策だ。

ブラジルはコーヒー生産国世界ナンバー1の国です。

世界で出回っている3分の1はブラジルのコーヒーだと言われています。

そんな国ではどこに行ってもドリップコーヒーが飲めると思ってましたが

意外にも、ブラジルのレストランでコーヒーを頼むと出てくるのは

エスプレッソコーヒーです。

なんと、コーヒー豆生産世界一のブラジルはエスプレッソ文化の国だそうです。

さすがに、家庭ではドリップコーヒーの方が多いですが、カフェやレストランでは

かなりの確率でエスプレッソコーヒーが出てきます。

ブラジルに行かれるときはご注意下さい。

 

今回は濃くておいしいコーヒーの話です。

最近巷で、「サードウェーブコーヒー」というワードがもてはやされてます。

これは、東京・清澄白河に米西海岸のコーヒー焙煎所ブルーボトルコーヒーが上陸し、同じくしてコールドプレスジュースなどヘルシーブームが起きたこともあって、そこいらの雑誌では「オシャレで健康的で良いことしてるやつナイス!」のように十把一絡げに扱われて注目を浴びました。

しかし、この「サードウェーブコーヒー」は、実は時をさかのぼること30年以上前、1978年に起こった「スペシャルティコーヒー」に端を発するのです。

まず、サードウェーブコーヒーの根源となった「スペシャルティコーヒー」とは、歴史上は1978年、フランス・モントリオールで開催された国際コーヒー会議で提唱された「特別な地域の、特別な地理的条件が、特別な風味の珈琲を生む」を理念に、原産国のコーヒー協会では基準を設け、特においしいコーヒー豆をスペシャルティコーヒーとして認定することになりました。

ではサードウェーブコーヒーは、2000年代にコーヒーを煎れるバリスタのチャンピオンシップで優勝すると独立して店を持つ事が多かった。

しかしコーヒー豆を仕入れようとすると1回の取引量は少なくとも20トン規模になる。

新しく始めた1店舗だけで20トンを消化できるのかというと難しく、そこでスウェーデンやデンマークに形成されていたバリスタコミュニティーが注目され、コミュニティに入っている仲良しカフェを束ね、みんなでコーヒー豆を共同購入することにしたのである。

地域の小さなカフェが連帯して、農家と直接やりとりをすれば、仮想的ながら大手コーヒーチェーンと同等の取引ができるようになるわけだ。

この発想をアメリカに輸入してきたのが“サードウェーブ”なる文化の始まりだったのです。

彼らのやり方が非常に面白く、それまでのスターバックス等の味の濃い深煎り一辺倒ではなく、品質の良いスペシャルティーコーヒーをその豆の一番おいしい焙煎度合いで、美味しく飲んでもらう為、一杯づつドリップして飲んでもらい美味しさを理解してもらい人気が拡がっていきました。

さらにブレンドコーヒーではないという意味で“シングルオリジン”なんていう呼び方を出してきたのもこのころです。

その後、焙煎所レッキンボールのオーナーであるトリシュ・ロスギブ女史が、アメリカで起きた一連の流れを、アメリカのコーヒー業界に訪れた“第三の波”、つまりはサードウェーブと名づけたというわけで、10年以上前から言われていた言葉なのです。

雑誌で取り上げられた最新情報も意外に古い事もあるのですね

 

世界の食品業界では最強のコーヒーを生み出す競争が激化しているみたいです。

今回は、そのトップに君臨するといわれる新たなコーヒーブランドが南アフリカで誕生したお話しです。

その王者の名は「ブラック・インソムニア・コーヒー」といい現在、欧州各国に向け販売が開始されています。

ネット通販で探してみましたが、日本では販売していませんでした。

不眠症を意味する”インソムニア”という名からもわかるように、このコーヒーのカフェイン量は半端なく、なんと日本の一般的なコーヒーの3倍を超えるカフェイン量を含有しているそうです。

これまで、コーヒー界における最強王座決定戦では、「デス・ウィッシュ」というこれまた率直すぎる名称のコーヒーがトップだとみなされていました。

しかしスイスの研究所に独自調査を依頼した米国の食品業界ブログGrub Streetによると、現在その地位にふさわしいのはブラック・インソムニア・コーヒーだという。

ブラック・インソムニアのカフェイン量は、100mlあたりだと約198mgで、一般的なコーヒーで、100mlあたり約60mgなので3倍強のカフェインを含有していることになります。

                       image credit:blackinsomnia

摂取量には要注意
実際に飲むコーヒーのカフェイン量は濃度や抽出法にも左右されることになりますが、これほどカフェインを含む飲料の場合、摂取量には注意が必要になります。

エナジードリンクなどにも含まれるカフェインは、近年の大量摂取による死亡例などから上限の目安が公表されており、欧州食品安全機構(EFSA)は健康な成人であれば1回につき体重1kgあたり3mgまで、1日につき400mgまでを安全なカフェイン摂取量と定めています。

だが一方でカフェインは炎症の抑制や、記憶増強効果があるともいわれており、何事にも言えることですが、適量を守って美味しく飲みましょう!

 

コーヒーの起源には、伝説のような言い伝えがたくさんあります。

その中の1つに「カルディの伝説」というエピソードがあります。

“おとぎ話”のような言い伝えである「カルディの伝説」について紹介します。

非常にユーモアのある、面白い話です。

この伝説は、エチオピアの若いヤギ飼い「カルディ」が主人公です。
ヤギ飼いとして生計を立てていたカルディは、ある日放し飼いにしておいたヤギが夜になっても興奮して跳ねまわっている異様な光景を目にします。

普段は寝静まるはずのヤギたちが、こんな時間まで元気に活動している姿を不思議に思ったカルディは、ヤギを観察することにしたのです。
ヤギが食べていた不思議な木の実
観察を続けていたカルディは、元気なヤギたちが草原の草と一緒に赤い木の実を食べていることに気づきました。
そこでカルディは、その赤い木の実を試しに口にしてみたのです。すると、全身に力がみなぎり陽気な気分になったのでした。

気分が良くなったカルディは、思わず興奮しているヤギたちと一緒に踊りだしてしまったのだとか。

近くを通りかかった僧侶との出会い

この”赤い不思議な木の実”の効果によって、カルディは、その後ますます仕事に精を出し疲れ知らずで働いていたそうです。

そんな活気に満ち溢れた生活が続いたある日、修道院の僧侶がカルディの家の近くを通リかかりました。カルディは、僧侶に”赤い不思議な木の実”のことを打ち明けました。話を聞いた僧侶が試しに自分も食べてみた所、その効果に驚愕したそうです。

修道院に広まる”秘薬”

僧侶は、眠気が吹き飛び身体に力がみなぎるこの赤い木の実を修道院に持ち帰り、他の僧侶たちにも分け与えました。当時修道院の僧侶たちは、夜中の修行中に襲われる睡魔に悩まされていましたが、この実を食べることで眠気も消え去り、集中して修行に励むことができるようになりました。

その後、この赤い木の実は”眠気覚ましの秘薬”として、広まったのです。そう、この”不思議な赤い木の実”こそがコーヒーの実だったのです。現在でも眠気覚ましのために飲まれることがあるコーヒーですが、起源である伝説の中でも同じような役割として愛されていたのですね。

 

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ