マロンズコーヒーブログ

トリゴネリンとは、コーヒーに含まれる成分のひとつです。

トリゴネリンは加熱に弱いという特徴があるため、コーヒーの生豆に多く含まれています。トリゴネリンは脳神経細胞の働きを活性化する作用があると言われ、認知症の予防に役立つのではということで研究が進められています。
トリゴネリンは加熱すると“ニコチン酸”という栄養素に変化します。加熱すればするほどニコチン酸が増える傾向にあるため、しっかり焙煎した深煎り豆のほうがニコチン酸は多く含まれます。

ニコチン酸は植物性の食品に含まれるビタミンです。

動物性食品に含まれる「ニコチンアミド」と「ニコチン酸」を総称して「ナイアシン(ビタミンB3)」と呼ばれ、代謝に欠かせない栄養素のひとつで、糖質や脂質がエネルギーに変わるのをサポートします。
また、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きや毛細血管を広げる働きがあり、これらを通じて血液をサラサラにして血行を良くするという働きをします。

コーヒーとナイアシン

現代の日本人の食生活では不足することはあまりないですが、ナイアシンが不足すると、皮膚炎や下痢などの症状が現れることがあります。江戸時代後期、帝政ロシアは植民地の拡大を図り、現在の北海道近くに偵察に来ていました。そのため、幕府は津軽や会津など東北の人たちを集め、特別な部隊を派遣して警備にあたらせたそうです。

しかし、その兵達は厳しい寒さと栄養失調により、浮腫病(現在でいうナイアシン欠乏症)にかかってしまい、多くの人が命を落としてしまいました。そこで、再び派遣された際には、浮腫病の予防薬としてコーヒーが配給されました。その効果は明らかで、コーヒーを飲むことで浮腫病による犠牲者は一人もいなくなったそうです。

その後、亡くなった方々の死を悼み、北海道の稚内市にある宗谷歴史公園にコーヒーの形をした記念碑がたてられたそうです。

津軽藩兵詰合記念碑

画像提供元:一般社団法人 稚内観光協会

(参考:コーヒー健康情報センター)

これまでコーヒーの有用成分として、カフェインやクロロゲン酸をご紹介してきましたが、今回は『キナ酸』をご紹介します。

キナ酸はコーヒーの木と同じアカネ科の「キナ」という木から発見されたファイトケミカルです。

「ファイトケミカル」とは野菜、果物など植物性食品の色素や香り、アクなどに含まれる化学物質で、抗酸化力を持つものが多く、さまざまな植物から多様な成分が発見されています。
5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、そして第6の栄養素である食物繊維に続き、ファイトケミカルは第7の栄養素とも言われます。

キナ酸はかすかな酸味が特徴的な有機酸で、コーヒーの実やクランベリーの実にも含まれています。

キナ酸のはたらき

キナ酸は体内に入ると、腸管で吸収されて血液に入り、肝臓で代謝されて最終的には尿の性質を酸性に変える働きをもつ「馬尿酸」に変化します。

この馬尿酸が尿を弱酸性に保つため、膀胱や尿管の細菌の増殖を抑えるので、膀胱炎などの尿路感染症に効果があるといわれています。

また近年、キナ酸の一種であるカフェオイルキナ酸(クロロゲン酸類)にはアルツハイマー病を予防する効果があることが示唆され、研究が進められています。

 

コーヒー豆に含まれるキナ酸

コーヒーの種子(生豆)に含まれるキナ酸はカフェ酸と結合し、カフェオイルキナ酸(クロロゲン酸類)という形で存在しています。

コーヒー豆中に5~10%存在し、カフェインよりも多く含まれています。

そのカフェオイルキナ酸(クロロゲン酸)は、熱(165度以上)+水分による化学反応で、キナ酸とカフェ酸に変化します。

コーヒー豆を焙煎する過程では、キナ酸のほか、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸が生成されて酸味の強弱が変化し、苦味とのバランスが変化していきます。酸味のほかにも、苦味、香りなど焙煎によって変化していくコーヒーの味には様々な成分による複雑なメカニズムが関与しているのです。

(参考:コーヒー健康情報センター)

コーヒーの肌への効果として、コーヒーに含まれるクロロゲン酸がシミを抑制する効果があります。

併せて、コーヒーを飲むことで便秘が解消されるという研究結果があるそうです。

肌の調子と腸内環境はとても深い関係があると言われています。
便秘状態が続くとニキビや肌荒れといった肌トラブルが生じることは、特に女性では多くの方が経験したことがあると思います。便秘で体内に老廃物をため込むと、腸内でガスが発生し、血液に乗って体中を巡ってしまいます。

つまり、肌を美しく健康に保つためには、腸内環境を整えることがとても重要なのです。

熊本大学大学院教育学科研究科の金沢文子助教授のグループは、コーヒーを飲む習慣と排便回数について調査しました。この調査では、19~22歳の女性46人に、「7日間連続でコーヒーを飲んだ週」と「まったく飲まない週」の排便回数を比べました。
この結果、コーヒーを飲んだ週のほうが排便回数が多いということが分かりました。
(コーヒー以外を飲用:約4回/週、コーヒーを飲用:約6回/週)。
さらに、コーヒーを飲まない週に排便が少ないという人は、1日2杯以上飲むと、排便が特に改善されるという結果が出ました。コーヒーを飲む習慣が腸の動きをよくして、便秘の解消に役立ったのです。

 

普段何気なく飲んでいるコーヒーは、15世紀にコーヒー豆の焙煎が始まり、17世紀に入り、器具の発達、ドリップ・サイフォン等でろ過して飲む現在のような香り豊かなコーヒーへと発達してきました。

コーヒー豆は豆と呼ばれていますが、豆ではなく、コーヒーチェリーと呼ばれるコーヒーの木の実の“種子”です。

焙煎が始まる前にはこのコーヒーチェリーを煮出して煮汁を飲んで、薬効があることが記述(アブダル・カジの手書き本『コーヒー由来書』1587年(現在パリ図書館秘蔵)より)されています。
現在、とても機能性成分が多いといわれ注目されているコーヒーチェリーについてご紹介します。

コーヒーチェリーとは

コーヒーの木はアカネ科に属する常緑樹です。白い小さな花が咲き、その後小さな緑色の実がなります。そして、その実は

だんだん大きくなると共に黄色から赤へと色づき、完熟するとさくらんぼに似た真紅色の実となります。そのためコーヒーの

果実はコーヒーチェリーと呼ばれています。

近年コーヒーチェリーの果肉と皮にも、機能性成分が多いことがわかり、食用として加工品にするなど注目されるようになってきました。

成分はクロロゲン酸を初め多くのポリフェノールを含み抗酸化作用などが期待できます。
コーヒーの栽培は、赤道付近の高地で行なわれるため、太陽が近く、紫外線のダメージを多く受けています。

そのような厳しい環境の中で育つため、大切な実を守ろうとする働きが備わったコーヒーチェリーには高い抗酸化作用を持つ成分を含むようになったのではないかと考えられています。

現在日本には千葉県・長崎県・沖縄県や小笠原諸島にコーヒー農園がわずかにありますが、一部の農園・研究施設以外では、生のコーヒーチェリーはほとんど手に入れることはできません。

検疫など厳しい制限もあり生のまま輸入するのは難しく、ジュースやジャム、サプリメント、コーヒーフラワー(コーヒー果実を粉にしたもの)など加工品として輸入されています。

機能性成分が多い注目のコーヒーチェリーの果肉や皮・それにコーヒー豆は、今後ますますスポットを浴びるかもしれませんね。

(参考:コーヒー健康情報センター)

コーヒー独特の良い香りは、カフェ酸によるところが大きく、焙煎することによってその香りが生まれています.

カフェ酸はクロロゲン酸が加熱されることによってできるポリフェノールの一種で、別名コーヒー酸カフェイン酸ともいわれています。

コーヒーの種子(生豆)に含まれるカフェ酸は、キナ酸と結合し、カフェオイルキナ酸(クロロゲン酸類)という形で存在しています。

クロロゲン酸はそのままの状態ではからだに吸収されにくく、実際にはカフェ酸として吸収されています。

よい香りをかぐとリラックスできますが、カフェ酸は香りとは別にからだに吸収されて、脳に働きかけ、気分を落ち着かせる効果もあることが明らかになっています。

ポリフェノール豊富なコーヒーは、がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に効果があるという研究結果が数々報告されています。コーヒーの健康効果に今後ますます期待したいです(記事参考:全日本コーヒー協会)

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ