マロンズコーヒーブログ

カフェインの覚醒作用を期待してコーヒーを飲む人は多いと思います。

医薬品や眠気覚ましを標榜している清涼飲料水であればカフェインの含有量が明記されているのに対して、コカ・コーラなどのドリンクには原材料に明示されているものの含有量は不明で、コーヒーやお茶にいたっては栄養成分表示にも見当たらないこれは何で?と調べると、コカ・コーラは過去にアメリカで裁判になっていました。

1906年に米国農務省科学局(現FDA)が「依存性のある毒物」として規制に乗り出し裁判になりました。

この裁判ではコカ・コーラ社側が勝利したものの、100年以上を経た現在に至ってもカフェインを取り巻く規制は複雑な様相を呈したままとなっています。

しかし、コーヒーに関しては規制の対象にならなかったそうで、理由はコカ・コーラはカフェインを「添加」しているのが問題であって、コーヒーやお茶に含まれているカフェインは「元から備わっている自然の成分」だからだそうです。

そもそもカフェインとは科学的には「微小な結晶構造を持つメチル化キサンチン」と呼ばれる化合物であり、覚醒作用や集中力を高めるだけでなく、筋力増強といった身体能力の向上にも効果があり、アスリートが国際大会などで活用していることもあるそうです。

世界アンチ・ドーピング機構と国際オリンピック委員会はカフェインを使用禁止薬物のリストに入れていないから現状はOKだそうです。

それは、カフェインの摂取量に上限を設けると、日常のカフェイン消費量でも罰則対象になってしまう可能性があるから、要は普段飲んでいる飲み物に多数(お茶、紅茶、コーヒー、コーラ等)カフェインが含まれており禁止の弊害が大きいと判断のようです。

 

カフェインって意外に一般生活に浸透しているのですね!

 

外来語であるはずのコーヒーになぜ漢字があるのでしょうか?

その漢字は誰が考えたのでしょうか?

考えた方は、幕末の蘭学者 宇田川榕菴(うだがわ・ようあん)です。

西洋の近代化学に関する書物を翻訳するにあたって、それまで日本語には存在しなかった学術用語を新たに生み出した人で、酸素・水素・窒素・炭素といった元素名、酸化・還元・溶解などの化学用語、さらに細胞や属などの生物学用語は、彼が生み出した造語と言われています。

ではコーヒーは、どう考えたかというと、コーヒーの木に実った赤い実の様子が、女性の髪飾り(かんざし)に似ていることから、女性の髪飾りに使われる玉飾りを意味する「珈」と、玉飾りの紐を意味する「琲」を組み合わせて「珈琲」と表記したそうなのです。

オランダ語でコーヒーは”koffie”ですが、その音に合うだけでなく、コーヒー豆のイメージをも表す漢字を当てるところが、何とも素晴らしいセンスですよね!

漢字のもつ表意性をうまく使った当て字だったからこそ、今もなお人々に使われているのでしょう。

 

記事参考: UCC上島珈琲企業サイト内「コーヒートリビア」の記事はこちら

ネットで面白い記事を見つけたのでご紹介します。

ネタりかというサイト()https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180414-83192076-gtsushin)で

ドリップコーヒーは何回使い回せるのか徹底検証! 33回目からお湯味になることが判明!

という記事が目に留まりました。

内容は、市販のカップの上に置くタイプのドリップパックで、50回抽出してみたら何回目までコーヒーの風味があるかです。

サイトでは、まるで尿検査のように抽出したコーヒーが並べられていて、5回目辺りから色がコーヒーというよりお茶に近い色になり、20回代は、味がコーヒーというよりお茶ぽく、33杯目には味が無く白湯になったそうです。

記事の写真を見ていると、とりあえずコーヒーといえるレベルは4回位までかなと感じました。

さすがにコーヒー屋の自分がやることはないですが、とても面白かったので、紹介しました。

先日も米ロサンゼルスの裁判所がスターバックスコーヒーなど大手コーヒーチェーンに対し、発がん性成分が含まれているとの警告を表示すべきとの判断を下しましたが、訴訟大国アメリカでは、コーヒーにまつわるこんな訴訟もありました。

 

■マクドナルド・コーヒー事件
日本でも有名なアメリカの懲罰的損害賠償の裁判例としてマクドナルド事件があります。
1992年にマクドナルドのドライブスルーで熱々のコーヒーを買い、車の中で膝の上にカップを載せて飲もうとしたら溢してしまい、孫が火傷で皮膚移植手術の入院と2年間の通院をしたという事件です。
裁判では、マクドナルドのコーヒー売上高2日間分に相当する270万ドル(約3億円)を懲罰的損害賠償額として認める評決がいったん下され、日本でもコーヒーを溢しただけで3億円と話題になりました。

最近では、スターバックスのアイスコーヒーなどは、氷の量が多すぎる――。

先日、このような理由でアメリカ・シカゴの女性がスタバを相手に訴訟を起こしたことが報じられ、大きな話題となった。

この女性は、スタバの冷たい飲み物について、カップの容量でサイズを表示しているが、実際に提供される分量は表示より少なく、それが「顧客を欺く行為」として、500万ドル(約5億3000万円)の損害賠償を求めているという。

現在、企業の商品が「HOT」「火傷注意」などと過剰とも思える注意書きで溢れているのは、自己防衛のためです。

 

アメリカで日本ではあり得ないような金額の賠償金が請求されることの背景に、日本とは異なる懲罰的損害賠償制度を認めていること、民事陪審(裁判員裁判の民事訴訟版)が採用されていること、の2点があります。
懲罰的損害賠償は、簡単にいうとある不法行為(事故)によって実際に生じた具体的損害(治療費・交通費等)に加えて懲罰の趣旨で、賠償金を加算することを認めるものです。
イメージとしては、日本なら刑事手続で国庫に払われる罰金を民事で認めて被害者に払う、というものです。

日本でも大企業は、こういう問題が起きないように同様な自己防衛策が当たり前になってきています。

日本の場合、賠償金より企業イメージの防衛だと思いますが、企業も大変ですね!

強い抗酸化作用で注目を集めるポリフェノールです。

ポリフェノールは植物が外敵から身を守るために作られる成分で、虫や鳥がかんで嫌がるような苦みや渋みが特徴で、お茶のカテキンや赤ワインのアントシアニン、コーヒーのクロロゲン酸が有名です。

ポリフェノールの種類は5千以上とも言われ、種類によって、期待できる抗酸化作用は様々で、大豆に含まれる大豆ポリフェノールは、更年期障害の症状を軽くしたり、骨を丈夫にしたり、ルーベリーなどベリー類に多いアントシアニンは視力改善に効果があると言われています。

コーヒーに主に含まれるポリフェノールは「クロロゲン酸」「カテキン」で他にもあるそうです。

クロロゲン酸は、1日にコーヒーを2杯以上飲む人は、飲まない人と比べ皮膚のシミを抑制したという研究結果など、多数の健康や美肌効果が発表されています。

 

ではどの様に摂取するのが良いかというと、ポリフェノールは摂取後約2時間で抗酸化作用が高まり、4時間ほどで消えるので、少なくとも6時間に1回飲めば、朝起きて寝るまでの間を概ねカバー出来ます。

イメージ的には朝食、昼食、夕食等のタイミングで飲まれるのをお勧めします

 

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ