マロンズコーヒーブログ

 

色々と効用のあるコーヒーですが、では全く害はないかというと残念ながらそうではありません。
基本的にコーヒーは胃にやさしい飲み物で、ドイツでは開腹手術をした患者さんが術後最初に口に入れる飲み物としてコーヒーを勧める病院もあるようです。

 

・消化性胃潰瘍
健胃効果のあるコーヒーですが、胃液分泌を促進するため消化性胃潰瘍を助長する働きもあります。
このような方やコーヒーを飲んで胃が痛くなる方はコーヒーを飲む量を控えてください。

・貧血
コーヒーに含まれるタンニンなどの成分は鉄イオンと結びついて難溶性の物質に変わります。

このため、鉄分の吸収を阻害してしまうことがありますので、貧血気味の方は食後30分はコーヒーを飲まないようにした方が良いでしょう。(良質なコーヒー豆を使用して適切に淹れたコーヒーならばこの影響は少ないはずです。)

・発ガン性
昔からコーヒーとガンの発生について色々取りざたされてきましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
厳密に言えば、コーヒーの成分の中には発ガン性の疑いのあるものが少なからず含まれています。

2002年末現在話題になったものではアクリルアミドという物質がその代表です。

アクリルアミドはアミノ酸の一つであるアスパラギンとブドウ糖が高温で反応することで生成され、加熱調理した食品の多くに含まれています。

ごはんやパンにも含まれますが、最も濃度が高いのはポテトチップスです。

国立医薬品食品衛生研究所によると467〜3,544μg/kg含まれているそうです。

コーヒー(液体)に関しては詳しい数値がちょっと分からないのですが、

含有量はごく微量ですが含まれています。

※μg/kg
単位の一つで1kg中に100万分の1g。一般的に使われるppm(part par million)はmg/kgで100万分の1ですが、これはppb(part par billion)で10億分の1になりますから極めて小さな値と言えます

国際ガン研究機関(IARC)による発ガン性分類によると、アクリルアミドはディーゼルエンジンの排気ガス等と同類の『2A(人に対しておそらく発ガン性がある)』にランクされています。なお、コーヒーは『2B(人に対して発ガン性を示す可能性がある)』に、カフェインは『3(人に対する発ガン性については分類できない)』にランクされます。となっていたのですが、

2016年6月18日 世界保健機関(WHO)及びその外部機関であるIARCが、25年に渡る1000以上の論文を再調査した結果、コーヒーに発がん性は認められず、むしろ20種以上のガンのリスクを減らすことが期待出来ると結論を出しました。

http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2016/pdfs/pr244_E.pdf

コーヒー(ドリンク)の新しいランクは『グループ3(人に対する発ガン性については分類できない)』となります。
ただし、WHO及びIARCは、コーヒーに限らずお茶やスープなど、70℃(?)を超える熱い飲み物は咽頭癌や口腔癌の原因となりうると警告しています。

コーヒーは発見された当時から薬として利用されてきました。胃の薬、頭痛の薬、心臓の薬などなど。中には全く効用の無かったものもあったでしょうが、その殆どは現代でも再認識されています。

最近、様々なメディアでも取り上げられましたが、コーヒーには実に多くの効用(効能)があります。カフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノール、褐色色素、ニコチン酸(ナイアシン)、トリゴネリンなどの薬理作用のある成分が含まれていますが、その中でもっとも良く知られていながら、誤解も多いのがカフェインでしょう。

 

カフェインは植物界に広く存在するアルカロイド(含窒素塩基性物質)の一種でコーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれています。

 

以前「カフェインには発ガン性がある」とささやかれたこともありましたが、様々な研究の結果、現在では「カフェインには発ガン性や変異原性はない」という認識で落ち着いているようです。

なにかと話題の多いカフェインですが、薬理作用としては以下のものがあります。

  • ・平滑筋を弛緩させることによって気管支喘息や狭心症の改善に作用する(効果は弱いです)
  • ・大脳皮質に作用して精神機能、知覚機能を刺激する結果、眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
  • ・中枢神経に作用し、呼吸機能や運動機能を高める
  • ・心臓の収縮力を高めることによる強心作用(低血圧を一時的に改善)
  • ・腎臓に作用して利尿効果を促進する
  • ・胃液分泌を促進し、消化を助ける
  • ・アセトアルデヒド(二日酔いの原因)の排泄を促進する。(二日酔い頭痛に効果)
  • 脳内の血流を良くすることによって、脳血管性の偏頭痛を静める
  • ・ボケやパーキンソン病の予防効果

更に興味深いのは良く“アロマ”と呼ばれるコーヒーの香りの成分で、DNAの酸化や心臓の老化を妨げる抗酸化作用のある物質が300種以上含まれていると言われています。
その効果は1杯のコーヒーでオレンジ3個分と言われるそうですが、残念なことに淹れたてのコーヒーの香りだけで、5分もするとその効果が無くなってしまうそうです。
(毎日毎日何杯もコーヒーを淹れている店の人間にとってはうれしい話しです。)

ナイアシン

コーヒー生豆に含まれるアルカロイドの一つであるトリゴネリンは、焙煎の過程で分解されて、ナイアシン(ビタミンB3:ニコチン酸やニコチン酸アミドなど)と呼ばれる水溶性ビタミンの一種です。

ナイアシンはヒト自身が必須アミノ酸であるトリプトファンから合成できるので、厳密なビタミンの定義にはあてはまりません。

しかし、その合成に比較的多量のトリプトファンが消費されるため、直接にも摂取することが望ましいと考えられており、成人では一日当たり約15mgが必要量だと考えられています。

コーヒー一杯あたりには約1mg当量のナイアシンが含まれており、その摂取源としての役割を期待することができます。

※だからと言って、一日の摂取量お摂るために、コーヒー15杯飲むのはお勧めしません。(*´з`)

カリウム

カリウムは野菜や果物に多く含まれる必須ミネラルの一つであり、成人の一日必要量は1.5〜2.0gとされています。

コーヒー一杯には100mg弱のカリウム(50%果汁のジュースとほぼ同程度)が含まれます。

その反面、カフェインによる利尿作用によってカリウムの排出も促されるので、健常者では腎臓が体内のカリウム濃度を調整しているため、大きな影響を考える必要はありません。

一方、腎不全など重篤な腎機能障害によってはカリウムの一日摂取量の上限を定めている場合があり、この場合にはコーヒーの飲み方は医師や看護師さんと相談してください。

炭水化物

コーヒーの生豆の約50%は炭水化物からなるが、焙煎による化学変化と抽出効率の問題から、ヒトが栄養源として利用可能な糖としてはコーヒーの抽出液中にはあまり含まれません。

一方、コーヒーにはアラビノガラクタンやアラビノマンナンに由来する多糖類やオリゴ糖類が含まれており、これらの成分が体脂肪減少や糖質代謝、腸内細菌バランスに与える影響についての研究も行われています。

 

コーヒーのカロリー

コーヒーのカロリーは低く、平均的なブラックコーヒー一杯あたり約4kcal程度だと言われています。

また、カフェインが中枢神経に作用して交感神経系を興奮させることがカロリー消費させるので、ブラックコーヒーを飲んでもカロリーは気にする必要はないですね。
コーヒーの摂取がカロリー消費に及ぼす影響についての研究は複数存在しますが、まだ統一した見解は出ていません。

カフェイン単独についての研究では、コーヒー一杯分弱に相当するカフェイン(100mg)を食事と同時に摂取すると、一日で75~110kcal程度(ごはん茶碗半分に相当)のカロリー消費が見られるという報告がありますが、コーヒーを飲んでも、体形、男女、運動前後などの違いによって差が出たり出なかったりするなど、調査結果による食い違いが大きいみたいです。

このため「人によっては100kcal前後のカロリー消費が起こる場合もある」程度に思ってもらったほうが良いです。

これを根拠に「コーヒーはダイエットに有効」と言っている人もいますが、医学的に見ると「一ヶ月程度継続すれば体重などに影響がでることも稀にあるかもしれない」程度なので、コーヒーでダイエットするんだぁ!!と頑張らないで下さい。

実行も比較的容易で健康上のリスクをほとんど伴わないので、普段飲んでるコーヒーをブラックに変え、併せて、運動や食事を気を付ければ効果あるかもしれません。

そもそも効果が確実で実行が容易なダイエット法などというものが存在しないからこそ、みなさんいろいろなダイエット法を探しているのです。

無理しないで下さいね

「コーヒーはがんの発生原因になる」という指摘も、カフェインの毒性と同様にコーヒー有害説の立場をとる人が主張することが多いものの一つです。

実際のところはどうなのか、コーヒーがIARC(国際がん研究機関)の発がん性が疑われる物質のリストに入れられていることや、コーヒーに発がん性のある物質が含まれていることは事実があります。

  1. ただし、それが即ち「コーヒーを飲むとがんになる」ことを意味するものではなく、実際には、コーヒーに含まれている発がん物質の量や強さと、コーヒーにおそらく含まれている発がん抑制作用を持った成分とのバランスで決まると考えられます。
  2. コーヒーと発がんリスクの関係は、がんの種類によって異なり、膀胱がんや肺がんのリスクが上がる可能性が指摘されている一方、肝がん、大腸がん、子宮体がん、口腔・咽頭がん、膵臓がんなどのリスクが下がる可能性が指摘されています。

コーヒーはWHO(世界保健機構)の下部組織であるIARC(国際がん研究機関)が公開している「IARC発がん性リスク一覧」において「グループ2B:発がん性が疑われる」に分類されており、このことがしばしば「コーヒーには発がん性がある」という根拠として取り上げられることが多いです。

しかしながら、このIARCの項目には但し書きがあり、

  1. ・発がんリスクの上昇は膀胱がんについて報告されたものであること
  2. ・大腸がんについては発がんリスクの低下の報告がいくつかあること
  3. ・それ以外のがんについては発がん性があるとは言えないこと

が補足されている。すなわち、少なくとも膀胱がん以外についてこれを根拠に「コーヒーには発がん性がある」と主張するのは誤りです。

では「膀胱がんについてはどうなのか」ということになるが、IARCリストにコーヒーが収載されたのは1991年(Vol.51)のときで、実は1970年代から30年を超える論争が未だに続いており結論が出ていないのが現状で、この状況を受けてIARCは、発がん性が「疑われる」グループ2Bに位置づけている。

「疑い」はあくまで「疑い」であって、リストに収載されているからといって、単純に「発がん性がある」というわけではありません。

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ