マロンズコーヒーブログ

ノルウェー保健局が、ペーパーフィルターで濾過していないコーヒーはコレステロール値が上がるため、飲みすぎに注意と発表した。
保健局は心血管疾患予防の食事に関する新ガイドラインで、できるだけ避けたほうがいい飲み物として、ノンフィルターコーヒーを追加。
保健局が指すノンフィルターコーヒーとは、フレンチプレス、エスプレッソ、カプセル式マシンやケトル(やかん)で沸かすコーヒーだそうです。

 

ペーパードリップは大丈夫

LDLコレステロールを上げるコーヒーオイル(カフェストール)を含まなければ大丈夫。ペーパーフィルターとインスタントコーヒーは、飲んでも問題ないそうだ。

保健局によると、国民全体ではLDLコレステロール値は10%上がっている。ノンフィルターコーヒーを数週間にわたり飲んだ人を調査した結果、その数字は30%上昇(ノルウェー国営放送局NRK)。

520万人のノルウェー人口のうち、200万人はコレステロールの数値が高いとされる。

 

コーヒーの飲み方を保健局が心配するのは、ノルウェー人がコーヒーを愛しているから

コーヒーの飲み方が大きく報道されるのは、コーヒー大国ならではといえる。

ノルウェーコーヒー連盟によると、18歳以上の10人中7人が毎日コーヒーを飲んでいる。

コーヒー好きは1日に3,7杯、国民全体では3,1杯を消費していることになる。最もコーヒーの消費量が多いのは45~59歳、北部在住者。

10人中4人は、フレンチプレスかカプセルマシンでコーヒーを淹れている。

ノルウェーは1年の半分ほどが冬のような寒さで、暗い。

寒く・暗くなる北部ほど、コーヒーを飲むようになる。自然へと出かける人も多いため、週末は山でケトルで淹れる人も多い。

 

ペーパーフィルターは、日本ほどノルウェーではまだ一般家庭では浸透しておらず、オスロでは「最新トレンド」となっている淹れ方だ。
高齢者もコーヒーを飲むのが当たり前。
保健局が注意喚起をするまで心配する背景には、コーヒーが日常生活で必需品となっているお国事情が関係している。

 

日本では、ペーパーフィルターでの抽出が普及しているが、最近はフレンチプレスやカプセルマシンを使う人も増えてきているので、今後の研究を期待したいです。

 

参考記事:https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20171204-00078876/

 

コーヒーには、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。

その量はカフェインよりも多く、コーヒーの褐色や苦味、香りのもととなっています。

コーヒーの飲用が、がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に有効であるという研究成果が相次いで報告され、その効果にクロロゲン酸などのポリフェノールが持つ抗酸化作用が寄与しているのではないかと、注目を集めています。

 

では、コーヒー一杯で摂れるポリフェノールの量は?

 

コーヒー1杯(約140cc)には約280mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍に相当します。

 

効果としては

2型糖尿病や肝疾患(肝がん、肝硬変)の発症リスクがコーヒーの摂取により低減されるとの発表が相次ぎ話題となっていますが、その効果の源として多量に含まれるコーヒーポリフェノールが注目を集めています。
ポリフェノールの代表的な効果は抗酸化作用で、活性酸素による酸化を防いでくれます。

もちろんコーヒーのポリフェノールにも強い抗酸化作用があります。

活性酸素は主に体内で作られる不安定な酸素で、過剰の活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、がんの一因にもなるといわれています。

血液中では脂質と反応し、動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病の引き金にもなります。

ポリフェノールの主な機能

・抗酸化作用
・抗菌性、抗ウイルス活性
・抗ガン作用
・抗肥満作用
・脂肪代謝調節作用
・口臭抑制作用
・抗疲労作用

 

参考:一般社団法人全日本コーヒー協会

パーキンソン病は神経変性疾患のひとつで、ある特定の神経細胞群が徐々に障害を受けることにより、機能しなくなっていく病です。

日本ではおよそ15万人が罹患していると推定されています。近年、治療法は飛躍的に進歩していますが、根本的な治療法の開発にはいまだ至っていません。

カフェインが細胞死を抑制

鳥取大学医学部准教授の中曽一裕先生は、コーヒーに含まれるカフェインに着目し、パーキンソン病の根本治療につながる神経細胞の保護作用について実証実験を行っています。実験では、培養細胞に毒性物質を加えて細胞死を引き起こし、そこへ濃度の異なるカフェインを投与しました。すると、投与したカフェインの濃度に応じて細胞の生存率が上昇し、細胞死を抑制することが示されました。同時に、カフェインの投与により、神経細胞の生存に重要な「シグナル伝達経路(細胞と細胞の情報交換経路)」が活性化することも分かりました。

クロロゲン酸が神経細胞を保護

さらに、中曽先生は、コーヒーに含まれるカフェイン以外の要因や相互作用を探るべく、クロロゲン酸に着目しました。α‐シヌクレイン(たんぱく質)は重合(分子化合物が結合して別の化合物を生成する現象)することで細胞死を引き起こすため、パーキンソン病の発病の重要因子とされています。そこで、α‐シヌクレインが重合することで神経細胞が死んでいくモデルを作り、クロロゲン酸の濃度を変えて、投与したところ、クロロゲン酸がα‐シヌクレインに結合する分子の酸化を防ぎ、α‐シヌクレイン重合を抑制することが分かりました。クロロゲン酸には神経細胞を保護する働きがあることが実証されました。
2つの実験により、カフェインやクロロゲン酸がパーキンソン病の発症を抑制する可能性が示唆されました。今後、さらに研究がすすみ、根本的な治療につながることを期待したいですね。
(参考)全日本コーヒー協会 コーヒーとからだのおいしい話4

東海大学医学部の石井直明氏らのグループによるピロリ菌、大腸菌とコーヒーの抗菌作用の関連性に関する実験をご紹介します。

 

ピロリ菌増殖抑制
実験は、抗菌作用を調べるときによく行われる寒天希釈培養という方法を用いて行われました。コーヒーを生理食塩水で薄めて1%と10%の濃度になるように寒天培地を作り、その上にピロリ菌を塗布して、72時間培養し、菌の増殖のある、なしを判定しました。結果、1%のコーヒー濃度でも菌の増殖を抑える効果が表れ、さらに10%の濃度では充分な効果が確認されました。

 

大腸菌増殖抑制
大腸菌に対する抗菌作用の実験では、寒天培地に大腸菌を培養し、生理食塩水で濃度1%と2%に薄めたコーヒーを用いて行いました。結果、1%濃度のコーヒーで大腸菌の生存率は、20%まで低下、2%濃度のコーヒーでは1%まで低下し、コーヒーの濃度が上がるほど、抗菌作用が強まるという結果が得られました。さらに、0%、12.5%、25%、50%濃度のコーヒーを含む100mlの液体のなかに大腸菌を加えた培養実験も行われました。結果は、コーヒーの濃度が上がるほど菌の増殖抑制効果は高くなることが示されました。

ピロリ菌・大腸菌の実験共に、菌の増殖が抑えられ、コーヒーに抗菌作用があるということが示されました。今後、コーヒーの抗菌作用が注目されるかもしれませんね。

 

(参考)全日本コーヒー協会 コーヒーのこと からだのこと

コーヒーとビールが自律神経を整えてくれ仕事のパフォーマンスを高めてくれます。

 

自律神経は生命維持に欠かせないもので、情緒不安定、イライラ、集中力低下、疲労感、寝不足感。

これらの症状はすべて自律神経の乱れによって引き起こされます。

しかし、コーヒーを飲むと交感神経が、ビールを飲むと副交感神経が優位になるので、上手に飲むと自律神経のバランスを整えることが可能となります。

 

ビールのメリット

主に副交感神経に働きかけます。
「適度な量のビールは副交感神経を優位」にし、リラックス作用を全身にもたらしてくれます。

コーヒーやビールには、
交感神経や副交感神経を優位にする働きがあり、
この働きをうまく活用することで効率アップが期待できます。

 

コーヒーは一日何杯?

適度なコーヒーは癒し作用や疲労回復効果に貢献してくれますが、
過度なコーヒーは私たちのカラダにとって「ストレス」と認識され、
これに対してストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」が分泌されてしまいます。

本書では、ベストな量として
・コーヒーカップ150ml 一日4杯程度
・缶コーヒー200ml 一日3本〜4本程度

 

おまけ

「ビールを飲んで酔いにくくする方法」

一口飲んでから3分待つとカラダへの慣らしになり、
たった3分間で肝臓は体内に入ってきた少量のアルコールに気づき、
アルコール代謝機能を高めてくれます。

 

このように飲み方を少し変えることで、
カラダに与える影響も変わります。

コーヒーやビールを飲む方は、
この本に書かれている「飲み方をちょっと変える」ことで、
パフォーマンスを上げることが出来るかもしれません。
参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

著者 馬渕知子
出版社
クロスメディア・パブリッシング 出版社ページへ
定価1,490

 

 

珈琲豆のご購入はこちら
Top
ツールバーへスキップ